はたらく
旅行業界の旅行以外への進出… あなたが社長ならどこに多角化する?https://www.nikkei.com/ article/ DGXZQODZ076IU0X00C21A1000000? unlock=1 ・HIS多角化を進め、飲食や物販事業を始めた。今後は飲食や農業などの人手不足を見込んで人材派遣にも参入する考…
理想の「コーチ」自ら探す 若手社員、マッチング活用:日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58742250R00C20A5TJ1000/ フワフワして自由度高そうhttps://www.wantedly.com/projects/426391 うまく制度使いたいもあるけど、 それよりさらにさき…
WEB系エンジニアの定義『自社のサービスで生きている会社』のエンジニアメルカリ、クックパッドなど atama plus気になる~SIerは受託 簡単ではないが、超勉強すれば半年でもなれる100人中5人いればいいかなという感じ( 雇ってもらえるレベル)適度に参入障…
副業してますか?してないとしたら、との質問が。 色んな声が~ LINEスタンプなー!?アーユルヴェーダ講師国内せどりpythonもしくはnocode言語で副業したいオンラインでの相談事業や語学のおしごと料理教室などもしていることがありWEB系のプログラミングに…
ミレーから印象派への流れ展。美術展おさんぽ日記 油絵のヒントも得たくて見に行ってみた。 ◆19世紀フランスの背景近代化→ブルジョワ自然科学発達→実証主義inアート、自然主義、レアリスム ◆ミレーは農民をテーマにコロー(ジャン=バティスト・カミーユ・コ…
「面倒だからしよう」 優しい人偏にうれい自分を嫌わないで、見捨てないで、自分への優しさと強さを持つ 生まれてきてすみませんと幼い頃思っていたらしい!それでがんばりやさんになつた 試練には、それに耐える力と、逃れる道を備えてくださる 本当の愛は…
遅ればせながら?はじめて、大学のzoom講義で授業させてもらった~ 緊張した~~ 新しいことやるの好きな方だけど、仕事で、やらないといけない、対応せねば…という文脈で来ると、うまくやらなきゃ!と勝手なプレッシャーを感じすぎて、疲れる>< が、ひと…
『結い 2101』運用報告会 あたたかい場になるのが本当にすごい。好き。参加レポ^^ 自分がどうありたいのか、どんな社会がいいなと思っていて、 その中でちっぽけだけど自分ができることは何なのか、 考えさせられる場だった。 平和でスローでありたい ●鎌田…
嫌なこと、、だけど… 調整は嫌なんかもしれん、私。 今の仕事は、とても調整が多い。 多いし、増えたし、複雑になってきた。 そのうえ、調整してまで目指したいゴールは、今の私には、残念ながらない (ので、次に行く心は決まった) コンフリクトだらけ。 …
気になってる店。スリランカ出身のムスリムさん、中古車買取とハラルレストラン両方やってる!!!http://kizunatrd.jp/restaurant.html いってみたい。
(to be edited) 【北海道開拓の村】明治15開拓使廃止、札幌函館根室の3県置かれた。明治の半ばから北海道への移民増える宗教移民???少ないが。クラークさんみたいな?ほとんど一般団体移民。南米みたいなんで来ようと思ったんやろ???地元が栄えてな…
【ウポポイ記録】今を生きているアイヌルーツの方の展示 固有名詞は実感があって、アイヌの中に多様性あること、身近にいることを感じられた。 セクマイもそうやった。 印象に残った人。 ●館下直子さん相模原でニコムという工房?してるそう。 ●うかじたかし…
Be myself いまだに(特に疲れている時は)完璧にしなきゃ、自分で何とかしなきゃ、人の批判が怖い、と思って, 考えてもどうしようもないことをウニウニすることもある けれど、 捨てる神あれば拾う神あり. 他の人からのポジティブなフィードバックを心の栄…
無職になりたいのかもしれない?! 休みたい 面接はとても良い問いをもらい、 あぁマネージャーさん頭キレる人やなぁ と思ったけど わたし のんびり 生きたいよ。 働かないのは経済的にこわさもあるが、 しばらくのんびりしながらナリワイ開発の続きがいいの…
このところの ひんやりした 凛とした 空気感 北インドの秋を思い出す あのときの肌感覚 休みの日の朝の 爽やかな気持ち。 … 頂いたシリーズ 紅玉のアップルパイ。 りんごもりもりたっぷり🍎 爽やかな酸味🍎 肩の力脱いていけますように 🙏
tracs(不適正検査スカウター)Webテストうけた。 ある意味自己分析。 適性検査、ひさしぶりや…資質検査:SS精神分析:SB定着検査:TT能力検査:NR の4つのうちTT以外が指定されてた。 最初にログインだけしてどこのテストが確認しとけばよかった!とりあえ…
日本語を一緒に勉強している中での発見…理由を強調する?日本で、インドで… ビジネス日本語を、勉強していて、社内ミーティングの表現の中で「どうして○○かと言うと△△だからだ」というのが出てきた。 例えば、「どうして海外の企業が日本に進出して来ないか…
10年前の自分をねぎらうなら?& 10年後の自分が今の自分をねぎらうなら? 恥ずかしいけど記録してみる。 ◆10年前の自分をねぎらうなら?‘2010年…フィリピンに行っていたころだ。 何も分からない中で無茶ぶりもたくさんあったけど頑張っていたな ~。 一方で…
昨日は電車に乗ってから胃がきりきり (月曜は頭痛で会議を欠席) 電車の中でもうヤダーと思いつつ、 仕事減らしてもらう相談しよう… と思いつくことができた。 (神さま建設的なアイデアがひらめくように成長させてくれてありがとう(T_T) 出社した瞬間限界…
インド現地採用の人材会社の人のオンラインセミナー、 もうその形で働くつもりはないけど、 現状聞いてみるのはいい気がしてでてみた。 参加者8人。 コンフィデンシャルということで名前伏せて番号を名前にして入るようになってた。 (しかしビデオオン推奨…
Shanti Shanti Shanti hi... 誰もついてこなくてもそれでもひとりでもゆけガンディーとタゴール タゴール。お金があっても家はたいへん妻へのきもち子どもを病でなくしたことある意味現代的ななやみ? 自然に癒しを、ちからをもとめてそこから湧いた歌をエー…
3年前の今頃はコルカタで隠遁瞑想中でした… なんか身体辛いと瞑想とかヨガできなくて寝るしかない。。 今日の目標ギリギリまで布団から出られずだるいけどとりあえず出勤(できそう)スタッフさんに弱音を垂れ流しておく大学のゲスト講義の打ち合わせ昨日突…
辞めたいことはなに?このところ…気分がアップダウンです(いつもか。)あれもしなきゃこれもしなきゃあれもできれないこれもできてないみたいなな。 できてることもいっぱいあるのにな。 ヴィパッサナーみたく、ただ眺めて、祈って、手放したいのだが。 ま…
cctvという中国メディアの日本支社で働く方の体験談ー語られて"いない"ことが重要 Joined a online seminar run by the Chinese language school.The guest speaker was a 27yrs old lady who have been working for a Chinese TV media called CCTV for 4yr…
オンラインとオフラインハイブリッドでセミナーをやってみたらエ ラーだらけで教訓がたくさん得られた話・・・^^; ◆今回のセミナー:一般向け◎構成講師が会場でマイクで話す(マスク付き)のを、 メインPCにつないだメインPCは、講師が話しているのをカメラ…
星付きシェフ,サイゼバイトで2億年先の地球を思う…細部に宿る仕組みのアート シンプル版はnoteに。https://note.com/txoko/n/nf89e5b898271 "サイゼリヤは売上規模で1600億円。 良品計画は4000億円。 売上の絶対値だけでなく、従業員ひとりあたりの売上も利…
新しい人を受け入れるということ、相互変容と安心感について やりたくないことは何だろう?? A new staff started working with us in July. 2 months…might be a difficult timing ?? She maybe found many issues or points to be improved My senior and…
むかしの日記を読んでみるなど。 https://1234567.hatenablog.jp/entry/2016/11/22/215115 "こっちにきてから、遅ればせながらもしドラを読んだ。いわく、マネジメントとは、マーケティング+イノベーション。マーケティングは、顧客や社員が何を求めている…
みちこさん。 http://www.clair.or.jp/tabunka/portal/reading/col-sugisawa.html "広い視野で問題を捉え、協働やネットワーク型で施策を講じていけるコーディネーターの資質を有する職員の育成がますます求められてくるのではないでしょうか。" 研修に出さ…
自分をいかして生きる西村さん。いつかの読書録。 そもそも働くことは喜び(でなければいけないの?)という問いがクリティカル。 西村さんの他の本の記録https://1234567.hatenablog.jp/entry/2018/08/19/101005 ★p151そもそも 働くことは良いことであると…