どんな情報に触れてるかで行動が変わるって気持ちを今回とても感じている気がする。
記録しておくの大切かも。
●2月末にインドに行った。とある相談スタッフ(わりとご高齢、持病あり)は3月頭に帰ってきた私を、職場に入るな、と言っていたらしく、結構凹んだ。他の人は概ね、無事に行って帰ってこれて良かったね、という反応だったけど。
●3月上旬の厚労省の情報だと、
この2週間が大事だ、ピークの山を下げる。月末には収束の見込みだ、と言って、
学校が休みになった。
うちの働いてる施設も、
3/4-14まで休館に。
それが伸びて、月末までになり。
(その後、4/6に、県の方針が8/31まで公共施設おやすみに。なぜ8月なのかは謎…)
マスクがなくなり、
トイレットペーパー中国から供給されなくなると噂が流れ。
●3/25
小池知事の今週末土日外出自粛要請会見見てたら夜ふかししてしまった。
五輪延期決まってから患者数増えた説とか流れて、何を信じていいか分からなくなる。
インドは21日間軟禁(ロックダウン)
●3/26
神奈川、黒岩知事からも外出自粛。
がんばれコロナファイターズ…
医療従事者への感謝は大切だと思うが、
ステッカーより必要なものあるやろ。
イギリスのClap for NHSは、NHSからthat was emotional❤️というツイートが出てて好意的に受け止められてるようだ。
変なお金の使い方はしてないから、なのかな?
●3/27
友達もテレワークの子もいて、
インドとかアメリカとか見てると、
なんで出勤してるんやろ…と思えたりする。
上司に、私達もそのうち会社来れなくなるかもしれませんね〜なんだか他の国と温度差感じます、と言ったら、
それは死者数とか感染者数とか状況違うんだから、と言われた。
(上司も色々対応あって余裕ないのかも)
●4/一週目
ケース会議や採用面接がオンラインに。ばたつく。
先週まで上司はオンライン面接否定的やったのに急に翻意したりしていらいらする。
採用したスタッフの研修は色々あって延期することに。その意思決定もばたばた。まぁもう仕方ないよね。
休館はこのくらいのときに8/31までになったんだっけ…県の方針により。
(4/6に公共施設8月末の話が。もうこの頃からすでに混乱して疲れてる)
●4/7
国は4月7日に緊急事態宣言出す。県が4月8日(水) に方針決まって、決まった対応9日(木)から適応...焦らずやろう。いろんな気持ち湧くのはナチュラルだ。否定しなくていいのだ。
面談相談の受付をやめて、電話のみに切り替えた。
相談スタッフの意見は色々。面談やるべきだと言う人もいれば、我々は出勤なのか、ということを暗にいう人も。出勤できないという人も現れはじめる。
このころ床張りに行こうと思っていたけど辞退。不要不急ってなんだろう?と考える。
●4/12あたり
職員も部分的に在宅へ。
●4/15
たまたまシフトが休みの日に、
相談スタッフもできるだけ在宅へ切り替えとなる。(根拠不明)
また相談スタッフによって意見が割れる。
(スムーズな合意形成を諦めるようになってきた)
上が急に決めた感じで論拠がはっきりしない。
●4/16
相談窓口ゆえ、電話をつなぐハード面の整備に(前から調べてたものが申込殺到して停止したり、ソフトバンクのグループ通話を検討し、見積もり取り…
●4/22
疲れた。在宅勤務
在宅になってるスタッフにメールで意見をヒアリングしたらなんか色々反発意見(と私が感じる内容)が返ってきて、同じ課のひとも見てるけどスルーでひとりで戦ってる気分になって悲しくて苛立つ
●4/23
出勤したくなーい。友達にぐちる。スタッフにも元気がないことを表明てきた。夕方にシュークリームくださった(^^) 相談は減っている。広報しないといけないのわかるけど気持ちは追いついていない。でも自分が力抜いちゃったほうが周りが助けてくれるのかも?
在宅になっているスタッフは緊急事態宣言中が在宅となったので、その後どうするかについて上司に投げかけたら"安倍首相に聞いてください"と真顔でいわれた。そもそもそこの調整そっちの仕事じゃないの?と思って苛立つ。相手が大変なのも理解はできるが優しくする余裕はない。
日々情報が多すぎて、見てしまうけど疲れるし、かといって各国の数をや日本で打ち出された支援策を日々追えてるわけでもない。
数の出し方だって検査数だって、ホントの数なのかだって、、、
ぬーん。
●4月末くらい
在宅勤務対応のためグループ通話できるモバイルを求めて奔走
●5/7職場内での情報共有や意思決定が意味不明過ぎて課内でミーティング
●5/9ミーティングを経ても上司の対応が意味不明すぎて怒りメール発射…
●5/14
緊急事態宣言解除が一部自治体に。
うちのエリアは解除されず。(感染者まだまだ出てるみたいだし…もう感染者の数追うのは個人的には意味を感じなくて辞めた)
●電話転送サービス申込みを必死にする
●飛沫防止のアクリル買うための指示系統がomgな感じに…
●相談スタッフに手とり足取りZoomの使い方を教える日々。
●5/17
いろんな説、政治的な見方、スウェーデンは集団免疫とか見てると、
日本の自粛どうなんや…という気持ちにもなる。ぬーん。
●5/19このへんでMS Office 365が導入される。teamsたのしい。
●5/20
緊急事態宣言解除したら在宅スタッフを勤務に戻すと上司からメール。その後、対面相談戻していく方針と。
●5/21
6/9に県の社会施設がオープン(8/31を前倒しする)と件からお達し、という話が朝、上司から。自分としては、冷静に根拠とやるべきことを確認できた。
午後になにやらmt開かれ何か混乱してる様子…
●6/1から6/9から?と混乱してたが結局6/9面談再開、スタッフも出勤再開。
●7/17
ちょっとずつ色んなとこが落ち着いたりオンライン頑張りだしたり対面したりしてきてた一方、感染もふえ(PCR受けやすくなった経緯が追えてない…)
神奈川アラート(自粛要請)でそうとのニュース。
もうお金ないから?前から?結局要請ベースなのだが。
前よりしっかり客観的なデータ見て落ち着いて自分の意見持ちたいと思いつつ、情報に触れるのが疲れる気持ちもある。
飛沫とばなければ大丈夫なのではないのだろうかっ
神奈川新聞より→"知事がアラート発動を宣言。新型コロナ特措法に基づき、県民には感染対策の用心を徹底するとともに、県が進める「感染防止対策取組書」を掲げていない場所には行かないよう要請した。事業者には、テレワークや時差通勤の取り組み、同取組書の掲示などの徹底を求めた。
アラートは当初、県民に外出自粛を求める内容だったが、知事は措置を改定したことについて、「アラートに外出自粛の言葉があると、緊急事態宣言のインパクトが強く、家から一歩も出たらいけないと誤解されるかもしれない。直前に変更を決めた」と説明した。"...なんだかポリティカルな香り?対策しづらい…組織として考えるけど読みきれなーい😂
●9,10,11月
会議を対面でやりたいとかハイブリッドにしてとかでなんか、余裕なくて疲れる。
●gotoトラベルとかいーとはいつからだっけ。
●10,11月
割と対面イベント増えた?
●11月半ば
北海道と大阪でステージ3,go to 除外
●11/27
神奈川がアラート"目前"的な知事メッセージ。
毎日500人?とか?つかれるのを言い訳に追えてない。
もはや自粛はもうだせんやろう的な雰囲気の人もいるし、どうなることやら。
香港の2週間隔離はホテル指定で一歩も出られへんらしい。日本はまだ自主隔離だっけ…出歩くこともできるとか。ちゃんと調べられてない💦
●2021/1/2
東京と埼玉、千葉、神奈川の知事が緊急事態宣言発出の検討を政府に要請
…もう地方自治体ではお金出せませんってことかな?政府から金出せよ、という。
大阪府の吉村さん「(緊急事態宣言は)副作用が強く、最後の手段。大阪は感染の急拡大が抑えられており、今の段階で要請する考えはない」と話した…こっちのほうがまともな気が。地域によって状況違うけどさぁ。 一方でサンフランシスコに住んでる友達はずーっとロックダウンで今(2021年1月)も外食不可、テイクアウトだけらしい。公園しか行くとこないって。公園って大事よね!!7月までフルリモート決まっているとか(サンフランシスコは物価高くて、すでに引っ越してる社員もいるから、オフィス勤務になるならまた引っ越ししなきゃだから長いスパンで意思決定しているらしい。hmmそう思うと、少人数ならまた人とごはん食べられるのが戻ってきたのを受け入れてる自分の生活は彼女の周りのスタンダードとはかなり異なる訳だ。。日本入国のときのセルフ隔離、保健所から一回連絡あっただけでゆるゆるだったよ、と(それは複数の友人からきく…😂)
●1/4菅さんは渋ってたが、急に方針転換し(誰がどう動かしたんだか?!)東京と埼玉、千葉、神奈川3緊急事態宣言再発令方針を表明。9日にも発出。対象期間は1カ月程度か。措置は経済への悪影響を考慮し前回より絞る。飲食店に対する休業・営業時間短縮要請を念頭に「限定的、集中的に行うことが効果的だ」と述べた。
映画館や劇場などは休業要請の対象とならない方向。小中学校の一斉休校はせず、16日からの大学入学共通テストは予定通り実施。
首相変わっても官僚変わらなかったら同じ?飲食店だけがそんなにリスク高いと言えるのか?飛沫飛ばしながら飲んでたら危ないだろうけどさ。。
政府・与党は実効性を高めるための特措法改正案を1月18日召集の通常国会に提出し、早期成立を目指す。首相は、店舗が要請に応じた場合の給付金と応じない場合の罰則をセットにするとし、自民党の森山裕国対委員長は記者団に「2月初めには成立を図る」と語った。
罰則も作るとな?!給付金で営業損失賄えないだろうに罰則作るとかどうなのよ〜
2月下旬からワクチン接種開始予定。
インフルのワクチンも打っていない私…信じていいのか分からぬ気持ちにもなってしまう💦
一方、首相は新型コロナワクチンについて「2月下旬までには接種開始できるように政府一体となって準備を進めている」と説明。「私も率先してワクチンを接種する」と述べた。
水際対策ろ中国や韓国などと合意した2国間のビジネス往来を認める枠組みについて「相手国の国内で(コロナの)変異種が発見された際には即時停止する」と表明。
夏の東京五輪・パラリンピックは「感染対策を万全なものとし、世界中に希望と勇気をお届けする大会を実現するとの決意の下、準備を進めていく」と訴えた。
…なんか!オリパラやるの矛盾してないか?!
もう正直職場でこの関連の対応するのつかれたよ。
ちなみに職場の偉い人は、まだ冬休み中(意味不明)
●1/7
Sから在宅希望されたら拒めないけどこちらから特に推奨はしない
すごい他人事…How dare you can be with such an attitude, being a manager…???
システム構築してこなかったのは自分もかもしれないけど、
Self Care FIRST!!!!
午後に、閉めないって言ってたけど、
窓口も対面やらないって言って、
10分後にやっぱり対面もやるって。
何か前も思ったけど、こういうとき、すぐに対応するより、
"しばらく何もせずにちょっと待った方がいい"。
何もしないって、大事~!!!
つい、じたばたするけど。
ゆらぎます、ってあるスタッフさんに話したら、それは普通だよ〜あなたがいてくれて私は安心できるよ。休みの日ゆっくり、してね。って言ってくださった(T_T)なんていい人なんだ〜こんなパートナーがいたらいいのにー!笑
*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/
同じ情報でも受け止め方違うという面もあるけど…
何が正しいのか、瞬時に"くるっと"変わったり。
戦後ってこんな感じやったのやろか?
自分の頭で考えよう、と言ってる某氏でも、
フォローする考え変わってるように見える。
考えを変えることはその場その場の状況に適応していくうえで大切やけど。
とにかく…
外側に惑わされず穏やかな内側であれますように。
最後にはなんとかなる、インドだってそうだもの。