生きかた
どんな仕事でもhave fun だなぁパートナーさんすごいなぁ。。貴重な経験。組織にいるからこそだよな…現場経験プロとして何をやるのか ナリワイなひとならなんという? いろんな商いの組み合わせ 小さなプロ 日常の他愛もない話それも大事にしてた。 なんのプ…
First thing, first!! 何を作ってあげてもなんかイライラする〜 自分の問題とわかっているけど 子どもっぽいとは思いますが。 好みも違うところあるし、量も足りないとか 肉使い過ぎとかどっちやねんって感じなので もう。 今週は 自分の分しか作りません そ…
いい山だった。 とりに口笛でお返事 こどもの心に帰れる山だった 岩の間 涼しい風が頬を撫でる 中国語もシャドーイングして 気づいたらペラペラになるかもね〜 帰りに寄った神社もよき 私もみんなも自分らしく在れますように と祈った なかなか、小さな我慢…
しいたけさんのラストメッセージ泣ける。 水瓶座のあなたへ水瓶座には「どこか遠い星から来たか」のような雰囲気があり、「理解されない」という闇も、「みんなで分かち合う」という光も、両方大切にしていける度量や力があります。あなたはいるだけで尊いの…
Probably I've made enough effort to try to settle down here, ending up feeling exhausted, then again notice the subtle flow coming and I'll be on that もう十分頑張ったよね… もうここに定着できるように頑張ろうとしなくていい 身体はここでも心…
星野道夫さん旅をする木。 貸してもらった。 生まれ持った川みんなのるけど多くの人は早く岸にたどり着きたがる多彩な人生深く老いてゆくということは、どれだけ多くの人生の岐路にたち、様々な悲しみをいかに大切に持ち続けてきたかのような気がする ある意…
Talked with a colleague. She is in a different field, reqruiting. Many things i don't know~ Utilize the brand of the company no need to feel inferiority Salary and the responsibility is equal... salary to propose to the sales department ap…
ちょっと風邪気味 相方のがうつった気がする 油断していたかな 喉から来て鼻へ上がって 微熱〜(・・;) デトックス アシュタンガヨガまだまだ力んでるかも バンダってそんなに筋肉でもなさそう バンダの微細さ エネルギーの循環を受け取る 諦めて脱力の方へ向…
呼吸、お腹、力みを手放す… 色々あるけど練習の中で一度に全部をやろうと思わず、 今日の練習はこの1つに集中してやろうって絞ってみてはどうかな? フルプライマリーしない日は、出来るだけ個別のアーサナの練習 胸骨や肩甲骨や腸腰筋とかのしなやかさを意…
アシュタンガヨガで少しスランプを感じた今週。 ケン先生の話、いやされる… https://www.youtube.com/watch? v=yqul5Wjw330 ヨガをやれば解決するというのは危険な言葉でもあるとな。 気持ちいいことを継続しよう (Otherwise hard to continue..) ヨガを始…
雨の中トマトを植えた。 Planted 2tomatoes in heavy rain 土に添う ちゃんと声を聴かないとね 土も他の生き物も。。 じゃがいもにまわり、草を被せて青くなるのを防ぐ 少し追加芽かきしてくださった 刺してた、その、かいた芽を、つちに 大玉トマト ワイル…
きんかんと、ひものクミン炒め きんかん、鶏の卵胞らしい そして、ひもは、卵管 きんかんは、熱しても半熟卵みたいでうまうま。 (最近全卵が高いからきんかんの方が安い…下処理まとめてして煮て置いといてもいいかもと思うくらいだ) 地元や関東ではきんか…
What is his/her need when s/he invites me for traveling togather ? Deeper understanding of each other? Something to consult about life? Just have fun? Do I respect his/her intention?Am I trying to know that? Should I try to care him/her? T…
『旅の効用』人はなぜ移動するのか 単行本 – 2020/1/24Per J. Andersson (原名), ペール アンデション (著), 畔上 司 (翻訳) タイトルを見て、これは私のために書いてくださったんですか! と思った。 読んでみたら、うーん。仲間!という気持ち。 著者さん…
一応撮れるみたい! ポートレートモードにしたら、 ぼかし調整が出てきた。 ボケ味の魅力あまり分かってなかったかも… 本を読んで興味が少し湧いてきた。 撮りたいものを引き立てる。 余白は上の2/3につくるとバランス良くなりやすいみたい。 ぼかしてみた …
https://www.konekono-heya.com/syokuji/seibun/sonota-lecithin.html#one
Aweee できるようになりたい https://youtu.be/UPi63GD8u5g 両手と、胸・咽で三角形△ 胸咽ひらく…! 手の上にお尻 脇閉める 呼吸で。お腹薄くしてから吸う力に乗る 肋骨もしめる…つまり柔らかく… ちょっとずつだね みんなと話すとその場でできたくてはにゃー…
「学生さんですか?」と聞かれたときの返し方引き出し増やしてみよう。なんとなく「働いてます」と言ってたけど、つまらんな…「ヨガを教えてます、でも一生練習なので学生みたいなもんですね」「インドの家庭料理を作ってます」とか?・久々にEnglish Vingli…
仕事でお世話になった作業療法士さんのことば 身体に聴くというのは身体と居る、味方でいるとかしてると色々教えてくれるよね。何だか弱くなったかのように見えるのは身体と居る証拠だよ。 Listen to your body means to be with the body. To accompany wit…
昨日色々書いた記事が残っていない悲しみ… そういうことが起こるべくして起こったということで。 ケン先生のとか見て。うんうんと思ったのよね。 「ヴェーダーンタ哲学|Vedanta」ってなに?今さら聞けないヨガ用語を、ヨガ哲学講師 永井由香先生に聞いてみ…
きみは誰と生きるかどんなクライエントと?どんな家族と?小舟化ではあるが人と出会うより本と出会うほうが大きかったり… 好きな本を聞く、書くのは大事かもね 西村佳哲さんは だれと、のあとに、どこで、のフェーズが来た、みたいな話をされてた気もする。 …
自由大学メールマガジンより。 「大いなる自然の意志として、命を生き延びさせようとする。 人間も、大きな挫折に陥った時、消え入りそうになる命にエネルギーを与えようと動きます。 そのドン底から自分を救済するために取らせた行動が、 生命力を上げる行…
Ganbari sugi? Why don't you make effort? Why only I'm working so hard?? Such an arrogant feeling (・・;) Too busy!! Shall pass http://hooponopono.thd-web.jp/e25446.html "To Doリストもクリーニングして自分を開いておくと、正しい順番とタイミン…
キチュリ風 米2合、豆ちょっとで5-6皿分とかかな・・・ 鮭のサンバル風。スープがコーヒーカップに入れるので、具材を細かめに切る。鮭1切、ほうれん草ひとたば、大量にもらったパセリとコリアンダーを粗みじん、にんじん1本だけど、ほとんど酢の物にして、…
ヨガの生徒さんが妊活をされていて (少し前に卒業されて、まだ気持ちを消化中みたい) 妊活のこともう少し知らなきゃなと思って 読んでみたら 結構自分が考えさせられるよねぇ。 34になった。 年齢的には、ほしいならもう今すぐ頑張らんといけないかんじの…
降魔触地印…右手を伸ばし地に触れる…魔除け おもしろい。 アーシング?? 米粉パンケーキ作った。 もちもち!腹持ちもよし。 グァーガム入ってるけど グァー豆…エンドウの仲間…から出来てる増粘剤みたい。 グァー豆、インド・パキスタン原産のよう。 こんな…
ねこー 尾骨をすいーにゅーんくゅいーとさげて それと連動して胸郭があがる 膝や手の位置は離れすぎてない? 少しお尻側に体重 足の甲も大地を踏みしめて ちょっと楽かも、からだ 自然治癒力 睡眠とほっこりなお茶と 瞑想と お月様は心月のときもまるいのだ◎
しかたないよねぇ。 ワーカホリック気味な自分に降参して お休みだあ ここではない何処かで ぼーーーー っとしたく なってしまう おきもち。 ・ ちょっとヨガの読書 腹式呼吸ばかりしている人は、吸う息で胸椎の伸展と胸郭の拡張が制限されてる 腹式呼吸は、…
ヨガクラスに行った。 はじめての先生のところ。 前から気になっていた先生。 アシュタンガを12年やっていたけど、 ヨガの目的を改めて考え直して アシュタンガを教えるのを辞めたらしい。 腰痛にアプローチするヨガ、ってやつだった。 みんなで8人くらい…だ…
他の方の読書メモからの引用なのですが 面白かったのでメモ インド社会・文化史論―「伝統」社会から植民地的近代へ― 2010/9/9 インド人がベジタリアン化した経緯 ・18世紀当時のインド:イギリス人が植民地として支配しはじめた ・本来バラモンだけがベジタ…