One thing at a Time休みで色々したいけどちょっとだるい…
と思いつつ
野口体操素敵
野口体操入門ーからだからのメッセージ
2003
羽鳥操
自然の分身としての自分がまるごとのまっさらな原初の生命を新しくいきる
おおらかでみずみずしく
安らかでゆったりした
素のままの霊力を回復する
大地に根ざす身体
からだに刻まれた動きの感覚はその人の母語と生きた時代の歴史を背負っている
子どもでもそうなのかな
敗戦の自覚を忘却の彼方に押しやらなかった野口三千三先生
医療に100%頼らないほうがいいとな
お父さんの看護大変でもそう思うのかぁ
胃の検査毎年と言われたけど
身体感覚的にはどう?
生身の体ヘのやさしい眼差しが必要
ね。疲れたときは疲れた、と認める
自由に伸び縮みする穴の開いた袋、皮膚の中に液体があって液体に内臓も脳も浮かんでる、という、身体観
今、休んでる筋肉が多いと次の瞬間の可能性がゆたかになる
言葉とからだの使い方は密な関係
社会の有様とも深い関わり
からだの感覚の不毛貧困は、からだのなかみの変化の感覚についての言語化への努力の怠慢から来る
身体感覚を捉えるヨガ絵本作りたい!
からだを動かすのではなくまるごとのからだにゆだねる
身体が言うことを聞かないのじゃなくて、からだのいうことを聞いてない、
ってタイトルにしよかな?
脳幹部にある生理中枢などの調整機能が宇宙、無重力ではくずれる?!
思考も時間の感覚も。
P42
重さ、はずみ、筋力
無重力では緩筋(姿勢維持筋)が速筋化する?!
ニュートンの三原則
外の力がないと静止か、等速直線運動続く
外の力あると加速
作用反作用の法則
バランスが崩れないと動きは始まらない…!!ジャンプ
崩れると均衡を行ったり来たりする
心もそうかも?
釣り合っていると楽に動く…やじろべえ
あなたの体は固体ですか、液体ですか、それもと
脳もムチもハンマーもピアノも人間のからだの中のものを抽出増幅している道具…
ピアノ途中細い
細くなると力が伝わりやすい
体操で動きの味わいを知ると日常の動きも変わる
コツをつかむ、骨をつかむとかいてるな
その時にできる楽な呼吸
そうよね、無理に呼吸深めようとするときついよな…
呼吸して!というよりからだをひらいて❤️
一時集中して呼吸に取り組むのは大切だが(深い)呼吸が絶対ではない
動くときテコは短いほうがらく
骨を短めにイメージする…
テコと振り子
多重振り子な関節
肩関節ほぐれると逆立ちできる、骨盤のはたらき
揺らすのはは強い刺激なので控えめに
洗濯物パンパン強い
揺らす向きは長い軸や動きに対して垂直
小さく優しく
Orbit
土台💙を少し変えて生まれた動きが股関節や色々勝手に伝播してねじりやゆらぎの動きへ繋がる
組織、人と人の間のグループダイナミクスもそうだなー
何がボトムか?
重さの移動
エネルギーの移動
つながり(構造、骨組み)があるところには、伝わり(機能、はたらき)がある
おヘソの後ろ(せなかのとこ)の力を抜く、寝転ぶ、バンザイの手をバッ!!と腰に下ろすと反作用の力をもらって起き上がる(戻って寝てもいい
ウッティタハスタもすこし軸足とかに緩みがあってもいいのかも、地面からエネルギーが足腰に伝わる
マリーチも土台を少し揺らして螺旋のねじりをもらう?
前屈、頭はギリギリまで残して骨盤ゆるゆる
今までできなかった難しい動きに向かい合うとき緊張努力で何とかするのは…そうじゃなくてらくで気持ちいい在り方
仕事もそうだなー🤣🤣
楽は積極的でゆとりのあること
イラストではなく写真にすることである動きをしている時ある部分が他の部分とどのような関係性を持っているかが静止画像であ 故に際立って見えてきたことで教えられることが多々あった
表現の媒体が変われば それぞれに新しい価値が生まれます
言葉にならないところに体操の本質があると言いながらも多くの言葉を持って体の内面の変化や動きの実感 動きの イメージを言語化された 体操家はケ稀有存在である
自分の体はあくまでも 皮膚を含めた その内側なのであり その働きは中身の変化 創造である
したがって それを感じ取るのはメジャーの数値や視覚的なものを中心ではなく 触覚的なもの さらには内 触覚とも言うべき体の深部の感覚 筋肉、腱、 関節や内臓の感覚を中心にして捉えるべき
液体的な動きは重さの方向を感じるのに良い重さの方向がなぜ大切なのか? 重さの方向を感じ取ることは 空間感覚の基礎であり 重さ の移り変わりを感じることは 時間感覚の基礎 だからである