Just Living Diversity

マニラでのソーシャルワークとの出会い記録から、日本のソーシャルワーク×多文化/法的支援、インドで暮らし、働き、旅するカラフルさ、インド&野草ごはん、身体を解すこと、レジリエンス/回復についての試行錯誤を記録したく。 私もあなたも、ゆるく受けいれて生きていけるといいなと祈りながら。

インドで働いてみることへの目的を再認識する必要がある



ここ2ヶ月くらい?あるいは、入社してからずっと濃淡はありつつ、仕事中の萎縮した気分がひどい。
やることなすこと、これでOKって自信がない。
仕事楽しかった時期もすこーしはあった気がするのだが。ちょっと、自立できたと思えたとき。5月ごろ。

今の会社入ってから、あんまり、思ってること言わなくなった。どうせ誰もきかないしって思うようになってしまってる?

コミュニケーションとるのにも。ちょっと確認したりするのになんかいちいち緊張する。

インド人のメンバーに対してはそうでもないのだが、日本メンバーに対して、変に気が張る。

叱ってもらえるうちが華だとも思うし、ふり返れば小さいことだって分かるけど、積もるのを避けられない感じ。こまった。

ということを吐き出したら、

奥にある課題は、「インドで働いてみることへの目的を再認識する必要がある」ではないかと、いう示唆をもらった。

たしかにーーーー

なんか、目的を立て直さないといけない、次はどーすんのか考えなきゃいけない、と常々思い続けては、

ぼやっと思い描いて、未だクリアじゃないとか思って、胸の奥にしまいなおして、、いたのだが

諸々のネックってこれだったの?

一方で、それが課題だって分かっても、目の前の現実は押し寄せてくる。

意味にこだわりすぎるのがいいのかどうかも分からない。

母から言われたことがある。あんたは意味にこだわりすぎるって。

まぁそれが私だからなぁ。そこがしっくりはまると、けっこうエネルギー出せると思う。

そして、改めて考えてみたわけです。

私がインド、そして今の会社にいる目的は何なのか。


①(すごい抽象的だけど、)自分らしく生きるため

フィリピンにいた時、自分らしく在るってこんな感じなんだ、って思えた。

NGOの上司やソーシャルワーカーや、そしてクライアントさんたちの愛情(時に涙、怒りも・・笑)につつまれた半年だった。

日本にいるとなんか窮屈なんだって思った。

今もインド人の友達、社員の人たちと話す時は比較的オープンな気持ちかな。

あといい感じにヨガできた時満たされる。

それから合唱してるときも。近所のマーケットで顔なじみの八百屋さんやマサラオムレツ屋さんに手を振るときも。旅をするときも。

しかし日系企業なので、レポートラインは日本人の先輩や上司なので、そして詰める文化の会社なので(!?)、

いつもちょっと肩肘張っている。ひとり、日本人の癒し系の先輩がいて、彼女が私のオアシスのひとつである。

まぁ、社会生活営むうえで、ある程度ペルソナは必要って、そうなんですが。

本当はもっと天真爛漫で、言う時は上下関係抜きにバスッと言ってしまう人間なのだと思っている、自分のこと。

前職のほうが、もっと自分の意見持って仕事してたし、自分の想いにもとづいて社外でも動いてた。

今も少しずつ、トライしてはいるか。


営利企業で働いてみるため

今までずっとNPOか行政だったので、民間ビジネスも見てみたいというのはずっと思っていた。

営利組織だから、と一般化はできないけど、ミッションより目の前の数値目標、って感じが、するのかなぁ。。

でも、利益確保しないと、結局お客さんも、従業員も大事にできないし。

営業してないのに偉そうなことも言えないし。

●経営/マネジメントとは何なのか、ビジネスって何なのか、非営利組織との違いは何なのか、これまでに、何が見えてきたのだろう?

・社長が毎日受注予定表とにらめっこしている。前も、本部の時はいかに件数増やすか頭悩ませてはいたけど、目標に対する執念は違いを感じる。
本部と現場の距離があったのも一因かもしれないが。

・コスト意識
個人差もあるが。ベンダーに対して値切る。でも接待とか交通費はゆるいかも。私だったら交通費や宿泊はもうちょっと努力する。

・アウトソース
時間を節約するためにアウトソースするっていう考えは前はなかった。(そういう予算がない)
アウトソースも、自社の経験蓄積の機会を失う場合もあるから、ケースバイケースだけど。

・こっちにきてから、遅ればせながらもしドラを読んだ。いわく、マネジメントとは、マーケティングイノベーション
マーケティングは、顧客や社員が何を求めているか知ること。そこから適材適所、配置すること。
イノベーションは、戦略的に捨てること。

・リストラがあること。これも、社会全体での適材適所ってことなのだろうか。適材をもう少し絞って採用すればいいのに、と思ったりもするが。

・毎月、営業結果の報告を本社にしている。どの程度、戦略を立て直しているのかは不明。

・毎週、受注予定を本社に報告している。

・うまくいえないけど、政治的。

●自分が社長だったらこの会社どうするだろう?その考えについて上下で相互理解するには。話すの、ちょっと勇気もいるかも。

・私は小さいチームが好き。前職も、地方でも本部の所属課でも7-8人で、みんなのことが分かって居心地良かった。
 今はAdminチームは8人だけど、把握しなければならない先のコンサルタントたちが30人以上いて、あっぷあっぷな気持ち。
 それ以前にAdmin内でもお互いの仕事把握しきれていなかったり、
 業務を引き継いでいる相手とでさえ、どこまで自分がやるべきなのか、ケースバイケースで把握がしづらい

 @の時何人見てたといえるんだろう。チームリーダーたちを見てたと言うならば、3人なんだろうか。

・もっと話しやすい、聞きやすい雰囲気であってほしいけど。自分の感覚の問題なのか?
 少なくとも自分は話しかけられやすいようにいよう、とは思っている。
 一方で、優しいだけじゃだめなんだけど。叱って嫌われるのだって仕事。

・あんまり細かい事業計画ないのかな?部門ごとの事業レビューがすごい、ざっくりしていて、しかも部門長一人で作ってる。
 もっと、こまかい事業計画知りたいかも?
 アイセックのとき、メンバーも交えてもっと、いつまでに誰が何するって、決めてたけど。コミットメント度合いの違い?

 みんな、生きていく中で、仕事の割合何パーセントくらいなんだろう。私の理想は半分以下(!)たぶん、好きな仕事だったら、仕事と趣味がオーバーラップするけど。


③つなぐため、かな。

●インドと日本 なんて 大きいけれど
お寿司売るの手伝うのとか、楽しい。日本からおもしろいお土産買ってくるのとか。
インドのもの買って帰るのとか。次は何にしよう。

●Mission oriented と Profit oriented と なんて これもまた大きいけれど
ミッションと利益の追求、本当は循環するはず、と思っているんですが。そういう案件もある、とも感じているか。

理想主義すぎるのかな。利潤を生んで税金払うのも大事なことだと共感するけど。

自分が何かやるとしたらどうなんだろう?やっぱり、目の届く範囲が好きだな。

いろんな人つながるといいなと思うけど、つなげた先はまかせる。

 


ていうか、私のミッションって、なんだーーーっ

やっぱり、ケアする人のケア。とか、アディクションまわり。ゆるめること。身体もこころも。聴くこと。

それをsustainableにやること。

きっとつながっていくと思うけど、ぜんぶ。

結局のところ、自分の頭で考えつつ、かみさまから答え降りてくるの聴くんだろう。

 

なんかまとまんないけど、とりあえず今はここまで。