Just Living Diversity

マニラでのソーシャルワークとの出会い記録から、日本のソーシャルワーク×多文化/法的支援、インドで暮らし、働き、旅するカラフルさ、インド&野草ごはん、身体を解すこと、レジリエンス/回復についての試行錯誤を記録したく。 私もあなたも、ゆるく受けいれて生きていけるといいなと祈りながら。

アジビに夢中!!アジア近現代美術展示編

アジビに夢中!!アジア近現代美術展示編

神様展目当てで行ったけどこっちのが多くてゆっくり見てたかも。

***

少し青みがかったワインレッドのひとこぶつきの雌牛…わたしよりでかい
に、
プラチナみたいな赤子が首のとこにしがみついてる
足もむちむちして、生後1,2ヶ月な感じ?
不思議な。。
雌牛の足は銀色の球体に乗っかっていて
ゆりかごみたいな反対側にもう一つ銀球、その上にも赤子が乗っかって拳を握りしめて銀球を見つめている
シュール…
雌牛は穏やかな表情に見える
あかごはキューッとしてる
牛が白、赤子が赤じゃなくて反対な感じ。
雌牛は母…?
牛のおかげで生きているあかご?われわれ?
そんなに力まなくて大丈夫と雌牛が言っている?


f:id:jfc_maligaya:20210406191656j:image

作者はスダルシャン シェッティSudarshan Shetty、カルナータカ州うまれ、ムンバイ在住らしい。
作品の名前は、『家庭.. home』
Although the cow is considered to be the God's sacred vehicle in India, the two babies being unstably combined with the cow seem to imply a HIDDEN DANGER or HOME ( meant the State containing) that should otherwise be a stable place to all...

Woow but I felt peaceful to see this work from the cow's face. Well, the face of the babies look unstable...is it like come back to the God??

 

***
Patna is the central city of the State of Bihar. Between the 18&19th century the city gathered British factories producing opium (あへん)n grain productions. The Patna school(パトナー派)set up to paint for the employees of the East India company.
Style : combined the traditional miniature (精密画) with the  perspective (遠近法)and the shadow method of western painting.

 

***

グワッシュとは?gouache???ガッシュ(グヮッシュ、Gouache フランス語発音: [ɡwaʃ])は、不透明な水彩絵具の一種で、顔料をアラビアガムの水溶液で練ったもの。 イタリア語のGuazzo(水溜り、不透明水彩技法)から来た言葉といわれ、本来は絵具の名前ではなく不透明水彩技法を指した。

 

***


Saya Thaun : lovers by Brick wall
鼻…鼻筋と小鼻にハイライト
小鼻の端や鼻筋の影との境目は濃い目の色で線もいれてる
唇も線入れてるなぁ。下唇にハイライト 耳…花に比べて線だけで色の濃淡はあまり感じられない。なんでやろ…
目…目頭の方、ダークめ。下側は黒でなく茶色やグレーで輪郭とっている。
白目にも少し肌の色混ぜてる感じ、馴染みやすいのかな。


f:id:jfc_maligaya:20210406191910j:image

赤ちゃんの目はもっと白い??黒目は今のとこグレイッシュでかっこいい。

***
China Trade Painting
During the Qing dynasty (清朝 the paintings made for export to the west trading ports: Guangzhou (広州)and Hongkong
Westerners liked the exotic Chinese women images

油絵だけどコテコテしてなくてなめらか!
爪の透き通るような色、陶器のような肌に薄めの紅色がふわりと乗った頬、マット目でこぶりな唇。手や腕、頬など肌感が印象的。触りたくなる感じ

****
French painter taught at the Indochina art school.
Some paintings show East and West in contrast.
1925-Indochina Fine Arts College
Around 1936... Ao Dai showing a body line... cutting edge fashion at that time... Designed by the Painter Le Pho


****
Paintings combined with Chinese and Western.... Fulfill the nostalgic feelings of the westerner!? That was the big needs?

 

***
独学で絵画を習得したイギリス植民地時代のセイロンの画家、Tudor Rajapakse...独学ってところがはげまされる。プログラミングやらUXリサーチもとりあえず楽しくやればいいのだ?!

Group 43 a modern artist group in Sri Lanka.. 1943??? Must have been a hard time...
***
Dreamlike impressionとなー
ユメのようなタッチ。
Feeling the history from the paintings... History is each person's story...
The java  women back from the rice field looks very strong with the arm muscles and cool abdominal line


***
上唇より下唇が少し明るめの絵が多いかも、メイクのときそうしたら立体感でるんやろうか?


直線的、塗り方も。でも姿勢は頬杖。
強く生きなきゃいけんけどちょっと疲れたって感じ?
Mental state of the model... moving to Singapore after WW2. Strong angular lines but decadent ambience by the posture...

***
Khien Yimsiri... Vanity
Absorbing the elegant and smooth line found in Buddhist sculpture at the same time the details are abstracted.
なめらかな繊細な髪、鼻立ち、腕や指先の曲線、でも髪の先は足とつながって抽象的になって写実的には描かれてない。面白いコンビネーション!私きれい、ってきゅいっと口角あげて手鏡見てる感じ、いいわ


***
踊るクリシュナ!
ピンクと青の体ろハイライトピンクよりなの、夕焼けに入るときの空みたいできれい。口は濃い目の赤だな。
すべてのゴーピー(Milk Midas/牧女)と踊るために分身…user his doppelganger skills!!😳
版画、ドイツで印刷、ボンベイで出版…

***
Vishnu派によると…
ブラフマー…ヴィシュヌのへそから伸びた蓮華からうまれた
シヴァ…ブラフマーの額からうまれた
蛇の王様…アナンタ、に、ねそべるヴィシュヌ!
ヴィシュヌの妻、ラクシュミ
聖なる鳥ガルーダ
猿の王ハヌマーン
馬の王ハヤシラス
音楽の神ナーラダ
ブラフマーがcreationじゃないんだ、ヴィシュヌ派としては。

****
Manchurian landscape (,満洲風景)
Depicting the human figure to be smaller than the trees indicate that the artist studied the paintings of Jean Francois Millet and Vincent Willem van Gogh.
***

森金泉
横浜生まれ、1913横浜出港、1917ジャワについて写真館やりながら絵をかく…
During the Japan occupation he worked at the Japanese military HQ n he was deported back to Japan in1949. Back to Java again. Such an adventurous life !!! Mixture of Japanese and Indonesian elements in his work...

***
Korean monochrome painting
1970s-
With few colors and extensive use of the characteristics of the materials.

抽象画はまだ見るのむずい…!
So what? ってなるけど主観探ればいいのかな。
アート思考の本すすめよう…
わが師匠は抽象画はかかれるのだろうか?

**#
Umber blue...  青茶
暗褐色,アンバー◇酸化鉄と二酸化マンガンを含む土で、顔料として.
チョコレート、ショコラ、アンバー、黒茶
茶色は大地、青や黒は空という韓国独自の自然観。へぇ!光と影見えたけど空と大地なの。
***
1970-90
Art of Residence in Asia
After WW2 ... the era of international tension against a backdrop of the Cold War... Social instability... Military Dictatorship n democratic movement against that...
Voice of underprivileged ...
広島の博物館行ったときも写真より絵の色の力強さのほうがインパクト強かった。

****
自己批判的作品なぁ。
自己批判を作品にしたためること
作品に甘んじないで自己批判してよくあろうとすること

****

1990ー現代美術
Theme of family relationships

***
悲しすぎて絵がかけなくて、写真で父母の闘病と介護をえがいた作品…
遺影のあとのゴミ屋敷になった実家の写真がせつなすぎる
介護する人ときの作品ってなかなかに悲しみが凝縮している
***
egalitarian…平等主義者
**