生きるを、編む、
いかにして、自分の大切なことを大切にして生きるか、はたらくか、?
というのをテーマにしてシンポジウムをしようとしている。
呼びたい人もあがっているのだけど、
まーだコンセプトが抽象的すぎる、かなぁ(。・_・。)
うーん。
講師候補に会いに行くのにまだもやっとしとる。
何を話してほしいのかね。
ひとことでいうと。
私が大事なのは旅とか、心の平安とか、貨幣以外の交換とか、だな。
呼びたい方のひとりの著書、めもめも。_φ(・_・
たまこさん。ブータン、これでいいのだ。
社会経済成長は、GNHという家の柱の一つ。
貨幣経済に対するスタンスはどうなんだろう?大事だけど、目標にするのではなく、柱、って感じかな。
凡人でも世の中の主流みたいなものに縛られずに生きるには?
まずは個々人が何を大切に思っているのか、自分に問いかけることかな?
やり方、プロセス、は、やはり、聞きたい人多いのだとおもう。どうしたら実現できるの?
心からいいと思えるビジョンをもつことが、メンバーの誇りを育てる。
(いまの組織、の、ビジョンは腹落ち度合い人によるけど、、でもやはり、クライアントの背中を押す、信じて見守ることに尽きるかな。)
これと別に、西村佳哲さんの、わたしのはたらき、も読んでて。
こっちも繋がりそうなんだよなー。
産み落としたい!!
生きるという、編み物を考える
君たちはどう生きるか、みたいやな。
中身のテンションちがうけど。
とっかかりは仕事なんだけど、
深めていくと、生き方、なんよね。
だから、いきるとはたらくをつなぎ直す、編み直す。ライフとワークを編む。
あんまりカタカナにしたくないのだが。和語がいいのだが。
生きることが、異なる経験の連続だから。
なりわいを編む。
産み落としたい!!
たぶん牛のように咀嚼がつづくっ
なやむー悩みすぎず。たのしくなやむ。
完璧なコンセプトなんてないし、
寝かせたらふってくるだろうし、
これでいいのだ。