Just Living Diversity

マニラでのソーシャルワークとの出会い記録から、日本のソーシャルワーク×多文化/法的支援、インドで暮らし、働き、旅するカラフルさ、インド&野草ごはん、身体を解すこと、レジリエンス/回復についての試行錯誤を記録したく。 私もあなたも、ゆるく受けいれて生きていけるといいなと祈りながら。

中学校英語×特別支援教育 フォニックスとは?○○〇と●●の関係を学んで読み書きが学びやすくなる

学年や学びづらさの背景にも依るかもだけど…

ちびむすにも英語があるらしい

ちびむすドリル【子供英語教材集】

絵で見て覚えるフォニックス楽しそう

 

 

これもたのしそう

特別支援クラスの英語授業アイディア | wanna talk

 

トップページ|特別支援教育「すぐに使える!プリント教材+English」

 

 

フォニックスとは!?

ちびむすてきには:フォニックスとは、スペル(綴り)と発音の関係を学ぶ音声学のことです。

→英語の読み書きを学ぶための効果的な指導法です。

(そう思うと、発話とかはまた別なんだなー 表情カードとかを英語でつくるのもいいかも。単語のレベル感がむずい・・・)

日本語のひらがななどと違い、アルファベットは、単独ではA B C(エイ・ビー・シー)と読むのに、単語の中に入ると発音が変わります。

例えば cat の a は、アとエの間のような音、cake の a は「エイ」、water の a はアとオの間のような音。そして、ea 、ai のように別の文字との組み合わせで発音の種類はさらに増えます。このことが、英単語を読んだり習得するのを難しくする大きな原因です。

(そうだねぇ!!!)

フォニックスのルールを知っていれば、初めて見る単語や、発音を覚えていない単語もすぐに読めます。したがって、単語の暗記もずっとラクになります。

(私自身は色んな単語をおぼえまくって自然に規則性を知っていったかな…それが難しい人もいるよね)

フォニックス 子供英語教材 発音(音声)とスペリングのルール <小学校英語副教材>|ちびむすドリル【子供英語教材集】

(製作開始:2017年7月5日)

 

主な特徴
①綴り字と発音の関係性:
英語の文字(綴り字)と音(発音)の間にある規則性を明示的に教える

規則色々ある気がする…

→単語の読み方を体系的に学ぶことができます。
②読み方の習得:
正しい読み方の学習を容易にすることを目的としています。特に英語圏の子供や英語を外国語として学ぶ人々にとって有効です。

具体が分からん・・・

③基本的な音のパターン:
フォニックスでは、以下のような基本的な音のパターンを学びます:
短母音:a, e, i, o, u の5種類の単文字で表される母音音
長母音:文字名と同じ音(例:baby の /eɪ/)
二重母音:隣接する2つの母音が融合した音(例:cow の /aʊ/)
母音二重音字:2文字で1つの母音を表す(例:sail の ai)
母音-子音-E パターン:末尾の e が前の母音を長母音化する(例:bake)
④音節の理解:
閉音節(子音で終わる)と開音節(母音で終わる)の概念を学び、これらが単語の発音にどう影響するかを理解します。

ん~具体が分かりにくい
⑤体系的な指導:スモールステップ
フォニックスは、基本的な音から複雑な音のパターンへと段階的に進む体系的な指導法です。これにより、学習者は英語の音韻体系を効果的に習得できます。

 

フォニックス特別支援教育の現場でも広く活用されている

★視覚的な支援と組み合わせる

読み書きが苦手な子どもたちの英語学習をサポートする有効な方法