Just Living Diversity

マニラでのソーシャルワークとの出会い記録から、日本のソーシャルワーク×多文化/法的支援、インドで暮らし、働き、旅するカラフルさ、インド&野草ごはん、身体を解すこと、レジリエンス/回復についての試行錯誤を記録したく。 私もあなたも、ゆるく受けいれて生きていけるといいなと祈りながら。

ヒンディ Dhoop と Surajの違いは? 太陽🌞 l サンスクリットに口語はあるの?l純粋性l 接尾辞SVA l Karmateet超越

ヒンディー語における "Suraj" と "Dhoop" の主な違い

意味:
Suraj (सूरज): 太陽そのもの、太陽の天体
Dhoop (धूप): 日光、太陽の光や熱

使用法:
Suraj: 天体としての太陽を指す際に使用します。
例: सूरज उग रहा है (Suraj ug raha hai) - 太陽が昇っている
Dhoop: 太陽光や日差しを指す際に使用します。
例: धूप में बैठना (Dhoop mein baithna) - 日向ぼっこをする

文脈:
Suraj: 天文学的な文脈や、太陽を擬人化する際によく使われます。
Dhoop: 天気や日常生活に関連する文脈でよく使われます。

関連表現:
Suraj: सूर्य (Surya) という同義語があり、より公式や文学的な場面で使用されます。
Dhoop: छाँव (Chhaanv, 影) の対義語としてよく使われます。

 

*************

サンスクリット語は、インド・アーリア語派に属する古代インドの言語であり、主に宗教的および哲学的な文献に使用されてきましたサンスクリット語には以下の二つの主要な形態があります:

  1. ヴェーダ語(Vedic Sanskrit):
    • 最古の形態で、リグ・ヴェーダなどのヴェーダ文献に使用されています。
    • 主に紀元前1500年から紀元前600年頃にかけて使用されました。
  2. 古典サンスクリット(Classical Sanskrit):
    • パーニニの『アシュターディヤーイー』によって標準化された形式。
    • 紀元前4世紀頃から中世にかけて使用され、カリダーサのような詩人や劇作家がこの形式で作品を書きました。

サンスクリット語は、特に宗教儀式や学術的な文脈で使用

日常会話の言語としてはほとんど使われていませんでした

サンスクリット語には現代の意味での「口語」は存在しないと言えます。

ただし、サンスクリット語は古代インドの多くの地域で使われていたため、地域ごとに発音や使用法に若干の違いがあった可能性があります。

また、サンスクリット語と並行して発展したプラークリット語(Prakrits)という口語的な言語も存在し、これらはサンスクリット語と密接に関連しています結論として、サンスクリット語は主に文語として使用され、日常会話の口語としては使用されていなかったため、現代の意味での「口語」は存在しないと考えられます。ただし、プラークリット語などの口語的な言語が古代インドで広く使用されていたことは確かです。

↑これ出所wikiのSanskrit

素の文を読むと…

According to Sanskrit linguist professor Madhav Deshpande, Sanskrit was a spoken language in a colloquial form by the mid-1st millennium BCE which coexisted with a more formal, grammatically correct form of literary Sanskrit.[124]  紀元前はcolloquial formあるとな・・・!紀元前の会話ってどんなやったんだろう。

 

****

純粋性2つ

शुद्धता (śuddhatā):
主に「純粋性」「清浄さ」を意味します。
物事の純粋さや清らかさを表現する際に使用されます。
पवित्रता (pavitratā):
「神聖さ」「聖なるもの」という意味合いが強いです。
宗教的な文脈や精神的な純粋さを表現する際によく使われます。
一般的な「純粋性」を表現する場合は "शुद्धता" (śuddhatā) がより適切です。
宗教的または精神的な文脈で「神聖さ」や「聖なる純粋さ」を表現する場合は "पवित्रता" (pavitratā) が適しています。
両方の単語はサンスクリット語に由来しており、ヒンディー語で広く使用されています。文脈に応じて適切な単語を選択することが重要

 

******

ヒンディー語での "Sva" (स्व) の主な意味と用法は以下の通りです:

  1. 自分の、自己の (one's own)
    例: स्वदेश (svadesh) - 自国
  2. 自ら、自身 (self, oneself)
    例: स्वयं (svayam) - 自ら
  3. 固有の、本来の (inherent, natural)
    例: स्वभाव (svabhav) - 本性、性質
  4. 独立した、自立した (independent)
    例: स्वतंत्र (svatantra) - 独立した、自由な

ヒンディー語でもこの接頭辞は多くの複合語の形成に使用され、「自分の」「固有の」「自然の」といった意味を加えます。ヒンディー語での使用例:

  • स्वाधीनता (svadhinta) - 独立、自由
  • स्वास्थ्य (svasthya) - 健康
  • स्वीकार (svikar) - 受け入れ、承認

このように、"Sva" (स्व) はヒンディー語でも重要な役割を果たし、多くの単語や概念の形成に使用されています。サンスクリット語からの影響が強いヒンディー語では、このような古典的な接頭辞が現代語でも活発に使用されています。

"Savamaan" (स्वमान) というヒンディー語の単語は、確かに「自己尊重」や「自尊心」を意味します。この単語は以下のように構成されています:

  1. "Sva" (स्व) - これは接頭辞で「自己の」「自分の」という意味です。
  2. "Maan" (मान) - これは「尊重」「尊厳」「名誉」を意味します。

したがって、"Savamaan" (स्वमान) を直訳すると「自己の尊厳」や「自己の尊重」となり、英語の "self-respect" や "self-esteem" に相当します。この単語は、個人の自己価値や自尊心を表現する際によく使用されます。例えば:

  • "अपना स्वमान बनाए रखना बहुत जरूरी है।" (Apna savamaan banaye rakhna bahut zaroori hai.)
    意味:自尊心を保つことは非常に重要です。
  • "swami" (स्वामी) という単語の構成は以下の通りです:
    1. "sva" (स्व) - 接頭辞
      意味:自己の、自分の
    2. "amin" (आमिन्) - 語根
      意味:所有者、主人
    したがって、"swami" は「自己の主人」または「自己を制御する者」という意味になります。

********

「कर्मातीत」(karmātīta) はサンスクリット語由来の複合語で、ヒンディー語でも使用されます。この言葉を分解して、その構成要素の意味を説明します:

  1. कर्म (karma):
    • 意味:行為、行動、仕事、義務
    • 語源:サンスクリット語の語根 √kṛ (行う、作る)から派生
    • ヒンディー語でも「行為」や「業(カルマ)」として広く使われます。
  2. अतीत (atīta):
    • 意味:超越した、過ぎ去った、を越えた
    • 語源:接頭辞 "ati" (超えて、を越えて) + "ita" (過去分詞形)
    • ヒンディー語でも「過去」や「超越した」という意味で使われます。

したがって、「कर्मातीत」(karmātīta) の全体的な意味は「行為を超越した」や「業(カルマ)を超越した」と