Just Living Diversity

マニラでのソーシャルワークとの出会い記録から、日本のソーシャルワーク×多文化/法的支援、インドで暮らし、働き、旅するカラフルさ、インド&野草ごはん、身体を解すこと、レジリエンス/回復についての試行錯誤を記録したく。 私もあなたも、ゆるく受けいれて生きていけるといいなと祈りながら。

発達障害子育てサポートtips

後で分類して整理したい〜

 

 

特定の相手への嫌悪感があるときは?

発達の特性が大きいと、嫌なことを忘れにくいということもある…とのこと。

ABC分析すると…

行動の結果は。

かまってもらえる?

暴れて少しは一時的にスッキリする?

 

行動の前は??

疲れてるとか?

楽しかったことのあと?

 

 

前提として、嫌いなものは嫌いでよいよ。

楽しく過ごせる時間を増やす視点も。 

 

適切に表現するには?

Hmmm

絵を描くとかも?

発病したぁとか

気持ちの言葉で置き換える

 

他のことする。

本を読むとか

場所を変えるとか

 

 

暗黙のコミュニケーション

まずはコミュニケーション楽しめること

1.知識としておしえる...本を使う

 

2.経験ベースでコミックブック化で可視化して振り返る

⇛楽しいを続けられるには?と学びたいモチベにもなる、

まず楽しいと。

 

コミュニケーションは、多数派に合わせるためのテクニック

そう割り切れるといいよね、自分の選択肢を増やすための技として。

 

 

カウントがむずいとき

指示分かってない⇛モデルを示す

 

 

良い叱り方褒め方

叱り方むずい、いつもうまくはいかない、みんな

叱り方の中にまず褒める入ってる

いい叱り方三原則

1)よい行動できたときに褒める

 大人も自分自身を褒める

2)やってはいけない行動⇛そうではなくどうしたらいい?適切な行動ができるように教える

3)ルールや約束は一貫する。押し付けず話し合って納得感を持つ

 

年代別

幼児期…理解の段階をふまえる

学齢期…本人の理屈も聞く、共に考える

思春期…関わる量がこれまでと同じだと逆効果!!だんだん自分で決めさせる

 

◆読み書き困難、ディスレクシア

◎読みのアセスメント

3つの力…音韻処理、視覚認知、ワーキングメモリ

脳みそのdisconnected 感あるなー! やっぱ運動

1)

音韻処理…音と文字の結びつけ、音の認識操作

これは外国語最初に学ぶときもあるかも

2)視覚認知

文字の形や線の重なりの認識

視線の移動がスムース

視覚認知もまだ細かく3つに分けられる

A.目の機能…情報をとりこむ。

⇛読み飛ばしや、同じ行を読むなど

 

b.情報を理解…脳かな

⇛似てる文字間違う、漢字を部分的に間違える

c.他の感覚運動機能との、連動…目と手の協応

 

 

3)ボキャブラリー

言葉の意味がわかる、知っている

 

◎書きのアセスメント

1)目と手の、協応 

…姿勢や身体全体の運動発達も関連

2)視覚認知

…ひと文字や一文のバランスなど

書くスペースの把握(これ私もたまにミスるけど)

 

音韻処理以外は、読みと同じだ

 

 

文科省としてはLD は1-2年の遅れ

周りが気づいた時に既に遅れてることも

新しい言葉を知る機会が減る

音で聞くならおーけーなら?

できるけどすごく大変!!周りから見えきれてない

繰り返せば行けるという誤解…(T_T)

学習性無力感…あるかもなあ

チャレンジの気持ちが失われる

 

ひらがな書くの苦手な高校生

親は努力不足と言われ続けた(T_T)

実は五十音表を持ち続けてるけど親には内緒

そりゃ疲れるよ…

読み書きできなくても学べる手段

手を使おう!

 

 

◆癇癪 

応用行動分析で、環境調整

癇癪のトリガーある場所にいかない

 

日常生活の負荷高いと癇癪出やすいので下げる、楽しいことやる

 

癇癪起こるとクールダウンしかやることがない…

事前の環境調整が大事

 

学校なんか行くもんか!的なのには、気持ちにだけ共感。表面はスルー。

 

◆感情コントロール…負けたときとか

スモールステップな成功体験

負も想定内、と事前に話す

想定内、ま、いっかー好きな言葉でセルフインストラクション

負けたらうけるな体験

自分の努力スキルに関係なく短時間で勝ち負け体験する(あっち向いてホイとか

 

子どものほうが発散する手立て少ない…飲みに行けないし

力入れたりわーっと出すと脱力する

泣くことも。

 

視点をずらす

 

出し切る

やり過ごす

両方使える

 

悔しい気持ちをわかってもらえる、受け止めてもらえること大切、そうでないと、なかなかその相手の言ってることに納得できない

 

 

◆約束を守る練習

7-8割すでにできていることを約束にする⇛成功体験

〇〇しない、ではなく、〇〇する、という具体的な約束にする

約束は合意して決める

決まったことを紙に書いて貼るなど視覚的に。

約束はひとつから!一貫対応

期限を決めて見直すターンを予定

 

◆落ちついて集中して食事をする

感覚統合のピラミッドは、小学校低学年くらいまで、みんな発達中

 

身体動かすの好きな場合、食事中に身体に刺激をいれるとよい

…足元に人工芝、椅子にゴム引っ掛けてびよんびよん、座面にバランスディスク

※食事は噛む、抑えるなど力使ってる。力弱い子に姿勢不安定にさせるとよくない

 

視覚的な刺激は減らす

 

原材料わからないと食べられない子もいる👀👀不安なのかな