チャイとは、、?
いわばインドのロイヤルミルクティ。
まるい、小さな紅茶の茶葉を、ミルク+お湯でぐつぐつ煮だす。
(インドで500ml 20ルピー=30円くらいで売ってる牛乳は、煮沸しないと飲めない。でも日本の牛乳より栄養あるらしい)
インドにおると、ちょっと休憩がてら、
チャイいく?
ってなる。
仕事の合間。旅路で。
日本でチャイ屋あるだろうか?
インド料理やさんか、
イベントで出してるとこか
くらいしか、今まで知らなかった。
(出してみたい。私も。)
休憩ってとても大事ねー
休み方がわからんって気持ちにも時々なる。
ちょっとエネルギー戻ると
強迫的に動いたりさ。
消耗し切る前に、もっと上手に自分を甘やかしてやれよ、と思ったりさ。
今までの人生における不安度グラフを書いてみたら、
アップダウン細かいことに気づいた。
不安な時は(時系列):😥
給食食べきれない、小学校嫌い、人と話すの苦手
体育とか美術の授業が怖い
テストで90点以上とらないといけない気がする
サークルの事業計画書いたりメンバーをリードしたりできない
働きはじめてからは、将来どうしたいか、ビジョンがはっきりしないと不安
業務で分からない点の言語化が間に合わない、完璧に言語化しなければと首をしめる
時間が経ってから振り返れば、
別にそれできなくてもテキトーにしてればいいよって思う。
当時はこなさなきゃと思ってたけど。
日常こまごまで、あれもせなこれもせな、予定通りにいくか不安、も、よーくある。
安心な時は:😌
自分を承認してくれる環境にいるとき
役割の負荷が大きすぎないとき
(なんか、これまで、来たチャンスにはとりあえず乗ってたけど、
自分の健康のために断る、
できないって言うんもありなんだ、
と遅ればせながら思った)
不安なときの対処法は:😉
寝る(できればお風呂入ってから)
寝れば考えなくていいけんね。
ヨガのカパラバッティの呼吸法
紙に書いて、自分でできることと、受け入れるしかないことを認識する
ラベンダー嗅ぐ
胸に手を当てる
祈る 神さまがなんとかしてくれるでしょー
あるものに感謝する ないものねだりだから
ま、いっか。テキトーで!という視点をおもいだす(目標ハードルをできる限り下げる)
不安なシナリオがあればハッピーなシナリオもあるから、後者を信じてみる(しかもだいたいなんやかんや最終的にはなんとかなっとる)
認知行動療法的な。
(大野さんの講演、昔行ったのだけど、
わかりやすく、具体的でとてもよかった。)
安心させてくれる人、褒めてくれる人と話す
意外と評価されてることを思い出す
瞑想できたらするけど、むずい!(写経や塗り絵もいいらしい)
結局悶えるしかないときも往々にしてある
さて。大分に戻りまして。
大分の府内にマハラニという隠れ家的な紅茶屋さんがある。
マスターは81歳なんだとか。
やわらかい銀髪をかわいく編んでらした。
おばあちゃんちに来たみたいなほっこり感。
カウンターとちいさなテーブル席。
ああ。こういうところつくってみれたら、素敵やなー
チャイ、種類多し。
カルダモンまである。
90%のお客さんはマサラチャイ頼むらしい。
おすすめのまま、私もマサラチャイ。
注文ごとに一杯ずついれてくれる。
インドだと、ミルク継ぎ足してつくってるけどね。
日本でやるならそれはウケないかぁ。
ほっとする味。
ああ。やっぱ、インド好き。懐かしくなっちゃう。
和菓子があうのよ〜と
かりんとうと羊羹。
うん。あう!!
インドだと、塩味系の豆やらのスナックや、
ラスクやクッキーと一緒に飲むことが多い。
サモサも。2つで500円やったかな。
じゃがいもじゃなくて、かぼちゃで作ってるんだって。ナイスアイデア。
インドのかぼちゃは水っぽいけど、
日本のかぼちゃはホクホクだもんなぁ。
トゥルシー茶まで!
ミルクで飲むのはじめて。さっぱり柔らか。
今でも毎年インドに茶葉買いに行くって!
すごいわー。
ミッタルティらしい。
言葉もできないのに行くのよーって。
雑貨もおいてる。
また大分帰ったら遊びに行こ。