Day 5.
ゆるり竹富島に行ってみようの日
港近くでヨガ。
スタンディングだけ
心は静かめ
昨日の潜水のおかげかな
身体はコチコチめ
いろんな形、態勢でどんなふうに空気がはいる?
今日はながれるままにゆるく
『あさからひるごはん』
ギャップのあるネーミングうまい
針金アートかわいい
四人席*4
二人席*3
カウンター4
26か〜
和洋の定食が800円、ドリンク200円
そこそこ高い🤣
とくに地元感のないごはん?
他のメニューは卵かけごはん、しゃぶしゃぶ、トンテキ、生姜焼き、チキンタルタル
トッピング、生卵、目玉焼き、ゆで卵
洋食にした。ジャム選べた!紅芋。
シークァーサーもあった。
たまごがうまーい
台風なのに在庫だいじょうぶだったのかな
7時から開いてるのが独占状態なんやろね
OL風20代、白いカットソーと黒スカートなのにギョサン🐟
窓ひろい
コンクリな床
ヨガもできそうかも
壁がいい💓
鳥やハイビスカスの絵
ミサイル基地、反対あるけど造り始めてしまっているらしい…
前の職場の人からインド関係の質問来て対応。
マニアックなところで役に立てると、
ちょっと嬉しい。
離島行きの港へ。
尖閣って石垣市なんだね
港の二階に展示…ふるさと納税を使ってるらしい
選んで寄付した人やしいいのかも?
こんとろばーしゃるにもなりそうけど。
魚釣島、久場島、大正島、北小島、南小島、沖ノ北岩、沖ノ南岩、飛瀬
岩って0.03平方キロメートル…
標識変えるため国に上陸申請…認められず…
なぜ
中国を刺激するなということかな
明治まで無人島やったらしい。
先占の法理で取得…1895(明治28)
1969(昭和44)戦後しばらくしてるね
石油あるとわかってから中国台湾が主張してきたとな?
竹富島!
あっという間につく。
環境省の作った?資料館へ。
地元のNPOが受託管理しているようす。
沖縄の方言で「幸せな世の中」という意味だそう。
ちなみに「かりゆし」は広辞苑にも載ってるらしい。
「(嘉例吉の意)沖縄で、めでたいことや幸せをいう語」
うりずんは初夏なんだな…インドの過ごしやすい3月と似てるかも。
人少ない…
が、きれいで展示も充実
田舎の施設あるある…?!
藁(バラッタ)でたまごいれ…クンガー入れ
卵貴重やったもんね
アダンの樹根や月桃の茎の縄
あるものを使うよね
タビッキャという。
本州にもあるよなー
油絵の先生がハマユウ描いてたな
神司(かんづかさ)女性なのね
神様にお願いするとき
名前、住所、生まれ年、
干支、なんでここに来たか…を伝える
かみさまに自己紹介ごあいさつをする
神さまは風を合図にします
風、ふくよね、たしかに
月桃は生姜科のハナミヨウガの仲間。
たしかに甘くてスパイシーなのはジンジャー
コンドイ浜
グリーンだ〜
人多い…
あれてる、風。無理せず早めに上がる。
雨も来た☔
桟橋へ
すげー風
ぱられる!
ぱられるわーるど!
ばられるわーく!
つかいたおすのだ!
まわりまわってさんぽうよき
Dive in !next stage!
竹富、バリっぽい
(すこしモルディブも…?)
台湾やフィリピンがちかい…
なにげにめっちゃ焼けたかも…
かわいい町並み
風がよく通る
御嶽は地元の人しか入れないように守られてた
マドモアゼル、南フランスから来た
バネッサさん…店先の自己紹介ボードいい
島の小学生のはがきやアクセも100円でうってる。いいね
他の作家さんのもおいてる。
かき氷や生ジュース、コーヒーも。
民芸やさんとカフェって相性いいな
パッションフルーツジュースのんだ。400えん。
自分の作品も妄想
すすきのほうきいいなまねしたい
月桃の葉で笹舟出来るかな?
針と糸で固定
あるいは互い違いに編む?
お昼がおにぎりだけで
よるはケララ料理へ
こんなとこにケララ!
うま。ケララパラタ
シェフとインド旅話など
明日の西表のツアー予約取れず。
無理に離島いかなくていいか
フサキビーチとかいってみるかな?
のんびりにしよう。
本読んだりマッサージいったり
カフェ的のんびりな。
焼肉いっちやう?!一人焼肉デビュー!