Just Living Diversity

マニラでのソーシャルワークとの出会い記録から、日本のソーシャルワーク×多文化/法的支援、インドで暮らし、働き、旅するカラフルさ、インド&野草ごはん、身体を解すこと、レジリエンス/回復についての試行錯誤を記録したく。 私もあなたも、ゆるく受けいれて生きていけるといいなと祈りながら。

神経発達の多様性と応用行動分析の対話!!! 超気になるテーマ

20231223NDとABAのダイアローグ その建設的な未来

興味ありすぎるテーマーー!!

https://rc-west-doshisha.jp/2023.html#top4

場所:Zoom(後日、録画をオンデマンド配信) 見れるかな

公開講座】一般社団法人日本行動分析学会・同志社大学実証に基づく 心理・社会的トリートメント(WEST)研究センター <共催>

 

見逃し配信あり!!ありがたい。

ある人のサマリを見て思ったことのメモ。

 

◆登壇者

村中直人さん Neuro Diversity at Work

佐々木銀河さん 筑波大学

熊仁美さん ADDS

モデレーター 武藤崇さん 同志社

 

◆テーマ

1)村中直人:シン・ニューロダイバーシティ ~メッセージを読み解く

2)佐々木銀河:ニューロダイバーシティ運動から みた応用行動分析(ABA)の動向

3)熊仁美:日本におけるABA支援の「実際」 ~早期発達支援の現場から

4)座談会:村中✕佐々木✕熊(モデレータ:武藤)

5)質疑応答

 

◆メモ

村中直人さん Neuro Diversity at Work

シン・ニューロダイバーシティ ~メッセージを読み解く

NDの?発祥は成人Autistic者が、インターネット上での交流、共感からうまれた。

へー!ネット上で。

1998年ごろ。オーストラリアの社会学者Judy Singerが1999年に論文発表。

やっぱ社会学者やるぅ!笑 もう、20年以上経つんだね。

・狭義のND マイノリティの人権擁護を求める社会運動としてのND

・広義のND:人間を理解する眼差しのパラダイムとして。マジョリティ自認をふくむ。

私は広義のイメージでとらえてた。

LGBT→SOGIみたいな

NDに関する誤解(誤解っていう言葉ってパワーワードかも)

発達障害の言いかえではない。「正常」の拡大解釈ではない。

正常とは‥‥

人間を理解する眼差しっていいね。

珍しいサルを多様性のある猿とは言わないが、特性のある人を多様性のある人と呼ぶ奇妙さ。そもそも特性っていうのも「普通」があるから出てくる概念のような

異性愛、みたいにそのワード自体が=普通っていう意味じゃないのいいよな

定型、っていうのがもう、「ふつう」性をおびているというか

自民族中心主義ならぬ自神経中心主義(Neuro-centrism)の罠

Neuro centrismおもしろいことば

「ノーマの幻想」の話はNDを考えるうえで示唆深い。

https://newspicks.com/topics/neurodiversity/posts/1

村上さんの記事出てきた。

平均的な人は実はいない。だからみんな孤独なのかも。

 

 

2)佐々木銀河:ニューロダイバーシティ運動から みた応用行動分析(ABA)の動向

ABA批判に関する国外動向

ABA批判がちゃんとあることに安心した…

ポリシー??に記載される「ABAに対する支援」項目は削除された。幅広い支援アプローチをうけいれるものとしての改訂。ND運動者の中では、ABA批判の後押しとして活気ついている(米国医師会代議員会)

委員会による当事者へのヒアリングでABA批判があげられ、国連権利条約や人権に沿っていないと報告。その後はABA専門家へのヒアリング。提起された対応策も起案(アイルランド障害問題委員会)

JRCにおける電気ショックを利用した装置に関する事件・論争(国際鼓動分析学会)

SNS上でのABAやPBSへの批判や署名運動(PBSも批判あるんだね)

ABAは「自閉症転換療法」であり、自分の特徴をマスクする必要を求めるものでありABAを禁止すべきという主張(SNS

ABA批判を強めるデータ

ABAとPTSDの関連性を調査。ABAをうけた回答者の46%がPTSDの診断基準を満たした!?(kupferstein(2018)

Kupferstein研究への疑義。確証性バイアスの影響、質問が誘導的ではないか、ほかの変数の制御など。せいぜいゆるやかな相関を言えても因果は言えないのでは(Leaf et al 2018)

海外の動向から学ぶことと疑うこと

「声の大きい人」の意見が強くなってしまう問題。これは社内でも感じる…

「声をあげられる人」が「声を上げられない人」の経験を代弁することは困難。

そうだよねぇ。そしてコミュニケーション系だとやっぱ声上げるのが難しい人が多いわけで。

センセーショナルな言葉に飛びつく人間の傾向

なぜ、より、どんな研究か、に関心が払われがち。

何が批判されているか

過去の歴史(ロヴァースの早期集中介入、電気ショック)

強化子に対する誤解(外発的動機付け概念との混同)これは気になるどういうことだろう??

使用する言語(治療的性質のある言葉、治療、トレーニングなど)

選定される標的行動の自閉性(アイコンタクト、コンプラ、常同行動など)

標的行動を選択するプロセスと本人以外のh都による社会的妥当性の評価(具体が分からん)

Graber&Graber(2023)のアナロジーから。減算的アプローチから加算的アプローチへ

関西弁話者が東京に行ったときに、標準語も話せるように、という考え。

わかるー!

自閉症者が定型発達集団に入る時(それもそんな二元論かいな?と思うけど)、「常同行動をやめる(減算)ではなく、「他の行動も使える」(加算)

 

*外から見ると意図がわからない、繰り返しおこなわれる行動のことを「常同行動」といいます。 例としては、体をゆする、手をたたく、手をひらひらさせる、同じ場所をうろうろする、無意識的に頭を振る、爪を噛むなどが挙げられます。 常同行動は誰にでも現れる可能性があり、ストレスや不安感によって引き起こされることもあります。 By コペルプラスhttps://copelplus.copel.co.jp/column/2307_10/#:~:text=%E5%A4%96%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%81%A8%E6%84%8F%E5%9B%B3,%E5%BC%95%E3%81%8D%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

 

多様性を尊重する行動分析の実践とは???

本人の変化を最小限にした機能的行動の実現(望月,1989)

そうね。変化=善 みたいなプレッシャー感じる時あるけど

変われ!お前がおかしいんだ!変われ!ってきついよ。

「般化しないのはいい知らせ」 逆説的!

行動的QOL

体罰への声明

周囲を対象にした行動的介入

Autistic spectrum conditionなどのような用語の使用

本人中心の支援目標の選定と好みの評価

当事者コミュニティを意識した研究活動

やっぱこういうの外国人支援と似てる

Hmmm 一方で、登壇者、ABAやっているひとたち。

これを教えてくれたひとも、

ABAについて学ぶともやもや解消されるかも

新たなモヤモヤがでるかも><笑

とおっしゃっていた~

そうなのかぁ… 勉強不足なのは間違いない

ので、深めてみたい感じはある

自分の納得感のためにっ

知らないのに批判するのはよくないね

ちゃんと本読もうっ

 

熊仁美さん ADDS

熊仁美:日本におけるABA支援の「実際」 ~早期発達支援の現場から

◆主な論点

・ABA実施の仕方の問題(罰を使った介入)そんなのあるんだ!?それはやり方の問題かもABA自体が問題っていうより…

・介入目的の問題(当事者利益でなく他者に受け入れられるようになる、という考え方)

・介入の対象の問題(自閉性のある行動=悪いものとして扱っている)

 

a.実施の仕方の問題

虐待防止と対応の整備が進んでいる。行動形成を考えるうえで虐待に相当するアプローチを禁止。身体拘束における切迫性、代替性、一時性の三要件を満たせる場面はほとんどない(?)

職員向けにガイドラインを作る(例 アイコンタクトの指導の指針など)

ADDSでの初級セラピストの運用

https://adds.or.jp/therapists/

1年ごとの更新なのか~~

現場で勉強するほうがいいかもね1年やってみるとかはありかもなー

ABAの非専門家に向けた研究(気になる)

文化や倫理の共有、ポジティブな行動支援の徹底、SVの支援を仕組み化(事例検討会、SV相談会での発表)

アウトカムの問題

発達検査の尺度もいいけど、ウェルビーイングの指標も!!