Just Living Diversity

マニラでのソーシャルワークとの出会い記録から、日本のソーシャルワーク×多文化/法的支援、インドで暮らし、働き、旅するカラフルさ、インド&野草ごはん、身体を解すこと、レジリエンス/回復についての試行錯誤を記録したく。 私もあなたも、ゆるく受けいれて生きていけるといいなと祈りながら。

日本語施策、多文化共生施策とCEFR…複言語複文化

日本語施策、多文化共生施策とCEFR

文化庁の方のお話を聞いた〜
まとまってないけどひとまずあげます。

 

●非漢字圏の学習者が増えている
2019年末で57%
ベトナム14%
韓国15%
フィリピン10%
その他26%…多国籍化
中国(かんじけん)28%
相手のバックグラウンドによって教え方変わるよなぁ。
ベトナムのひとにほんこ教えるの狙い目?
でもベトナム側から見てほんとに日本が魅力的か?

 

●法律…日本語教師の定義なども。見てみるの大切。
どこかに専門の日本語教師を置くべきなのか?の議論も準備中💡💡💡

日本語方針…5年毎に見直す!ウォッチ!

外国人材受け入れ…令和2年7月改訂
日本語教育や、やさしい日本語も言及されたの大きい
日本語教室ないところに作ることも
公認日本語教師も(なんかどこかの意図もあるのかなーん)

文化審議会日本語教育小委員会
論点3日本語能力試験の判定基準
セファールに基づいて
(なんでやろうとした背景?、文脈?)
論点4カリキュラム案などの活用…教えるのに知りたいかも

日本語教育の参照枠とは?
(Jfは外務しょうやったか!
国内は文化庁
分けてしまってたが、
学習者は移動してる
学習者も、教える人も、目標になる
生活、労働、
いま、安心して暮らせる日本語レベルは?という基準ない。
セファール自体もそれと同じ文脈でできたってこと??

 

 

松井さん
セファールをやってるcouncil of Europe(欧州評議会


f:id:jfc_maligaya:20210117073044j:image

もともと平和のためなんだな!
欧州評議会の言語政策とは?

ふくげんご主義…ある程度のコミュニケーション能力を獲得する権利を持つ!

市民のふくげんごのうりょく

母語話者が理想的な言語話者と想定しない
できることに注目。

学習者は社会的存在…言語を学ぶためだけに存在するのではない。
鶴見の子…南米と沖縄と、今いる場所と。
日本語教育の参照枠にも理念がつながっている。(1.社会的存在としての日本語学習者、2.言葉を使ってできることに注目…知識ではなく、3.多様な日本語を尊重)

価値に踏み込んでる!!
ヨーロッパの歴史

せふぁーるのほんがある

基礎→自立→熟達
自立した…というキーワードは、日本語教育推進法にも。B1はめざす。
(やさしい日本語はB1よりA寄り?)

どの能力から…?

一方で、多様な言語使用、できることへの注目は、甘えになる?
日本人の外国語習得はなんか、ストイック過ぎて逆効果?
ネイティブがいいわけじゃない
終わりはない
母語話者のようにならなくて良いわけではない、希望する人は伸ばせるように、でもみんなに求めるわけではない、というスタンス。
そこがやさしい日本語にもつながる
ちょっと危なさも感じる。
学ばせないことにより権利や機会を逸失しないか??懐疑的すぎ?

話す→発表とやりとり、2種類
方向がひとつかふたつでかなりちがう

進歩図るの難しい気もする?
観察してフィードバックするしかないかぁ。
自分的can doつくるとね…
現場にそこまで余裕あるのかなぁ。

でも、
●日本語今日行くの参照枠、いいとこ
熟達度を文法や語彙じゃなくて、具体的場面行動で示せるのはとてもいい(^^)
●本人が移動しても対応できる
テキスト違う…!とかならん。
おくすり手帳的なものかな?
●今測れない力、できることに注目
TOEICだけやと意味薄いから面接でカバーしてる的な?

Can do にも種類があることがポイント!
(なんで?)
活動can do... major。説明書を読める、経験談を長く一人で話す、など
能力can do …文法の正しさ、話題展開、流暢さなど
方略can do …聞き返すことができるとか、ストラテジーのこと

活動メイン、能力も組み合わせていま図るのが良い。

セファールCan do、具体的とはいえまだ抽象的。
標準カリキュラムcan do葉さらに具体的にしてる。

浸透させるのに時間かかりそう…
試験とかにしないと結局…

何を基準にその人の日本語レベルを判断しているのかを自覚する
根拠を人と話してみることで評価の軸が揃っていく
意外とやろうとしてること違ったりする
自分の母語でもAいくか?
B考えるのが難しい!AかCと感じる

その叙述が具体的にどんなやり取りなのか想像できてなかったわ…
あと、友達とふる日本語で話すこと少ないから相手の日本語レベル捉えられてない…

A1.よく使う日常表現(あいさつなど)、個人的情報言える。相手がゆっくりはっきり話してくれたらやりとりもできる!
A1以前の段階ってどうなんやろう?


A2.よく使う、文!や表現がわかる。
文が登場。ヒンディーの先生も私が単語で答えるとフルセンテンスで言い直して!と言ってたなぁ。
文で話せるって大切…

B1.
仕事や娯楽など身近な話題、共通語なら主な点を理解。
日常生活OKな自立レベル。
ヨーロッパもB1めざす。
しきい、しゆれっつほーるど?
経験、出来事、夢、意見、理由を短く述べられる。
例えば
今からすき焼きの作り方を説明します。道を説明します、など
→シンプルに繋がりのあるテキストが言える。
パターン覚えればいけるけど、ここまで行くだけでも結構語彙いるよなぁ!!!

A2B1 が複数あるといいなぁ。 
Cめざすより。
と、私は思った。

B2
留学で大学で学べるレベル
流暢で自然。自分の専門分野。
構造的なアウトプットできる。
ビジネスレベル、とも言えるかなぁ。
英語でもB2結構大変。

C1
含意が分かる
言葉を探してる感がない
(必ずしも探してる感ないのがいいとも思わないけど)
効果的な言葉遣いができる
日本語でもこれやるのたいへんな!
論文書くときくらいやない?!

C2.
ネイティブ以上


文化庁つながるひろがる】
開発経緯
生活者としての外国人のための日本語教室空白地域…6割、300万のうち50万人弱。
空白解消の方法の一つ。
話してくださった北村さん、もともと豊田でICT活用した地域日本語教育やってた人らしく、バックグラウンドいかすのすごいなぁ。
1)地域日本語スタートアップ 
…なかなか立ち上がらない地域も
→ICT活用案でる、調査研究おこなわれた。
リサーチ、大事!ニーズ調査もふくめて。
2)つなひろ
3)セミナー
予算振り分けどこが重き?
つなひろは、委託しないで自分で作ったのかな。それはすごいかも。
調査でわかったこと
(対象者どうやってリーチ、絞ったんや?)
生活に根ざした内容
いつでもどこでもがよい(仕事や生活忙し)…アカウント、パスワードいらないもの(なるほど!ハードルもさがる)
日本社会の文化習慣もわかる
周りがサポートしやすい
(エリンは廻りもサポートしやすいのかな?参考にしたのかな?エリンはJF、文化庁コラボできた?)
14言語にしていくとな、なかなかお金がかってそう!

つなひろ広報動画いいかも。
使い間違うことから新しい言葉を覚えることができます。
初学者の人にとってはいいよねぇ。
外国語を学ぶのにもいいかも。
でも外国語の方は音が分からんかー

つなひろ使って初学者の人と一緒に学ぶのはいいかも。

つなひろ、キーワード検索で例えばレストランに関するシーンを検索とかもできる💡
使い方ガイドに、一緒に学ぶときの進め方ポイントも書いている😊別冊本並みのボリューム、112ページ…!

●在留支援のための
外国人と接点ないひと70%😳😳😳(2019年度、国語に関する世論調査
どのようにコミュニケーション?
身振り手振り、英語など外国語、やさしいにほんご、がそれぞれ40%以上
やさしい日本語の認知度は?
、2019年度で30%


やさしい日本語ってなんか胡散臭いなと思うときもある
やさしい日本語は日本語参照枠でいうとどのあたり?

やさしい日本語の定義も議論が重ねられた。
広い感じに…
「相手に配慮したわかりやすい日本語」
なんか、異論はないっちゃないが、相手の母語に関わらず大事と思うと、やさしい日本語だけすごく注目させるのはなんか変な気もする〜
やさしい日本語、批判もあるが、
日本語の豊かさを否定したり
日本語をさらに伸ばすことを止めるものではない、Hmm.
批判してる人は、日本語どのレベルまで求めるんだろう?
B1は妥当な気がする。