Just Living Diversity

マニラでのソーシャルワークとの出会い記録から、日本のソーシャルワーク×多文化/法的支援、インドで暮らし、働き、旅するカラフルさ、インド&野草ごはん、身体を解すこと、レジリエンス/回復についての試行錯誤を記録したく。 私もあなたも、ゆるく受けいれて生きていけるといいなと祈りながら。

Joined as an observer to “Weekly Fun Radio” by Yamada-juku -It’s exactly Fun Radio because of the atmosphere of homemade...

Joined as an observer to “Weekly Fun Radio” by Yamada-juku -It’s exactly Fun Radio because of the atmosphere of homemade...

 

1.Origin and Unique point of Yamada-juku and why they opened their branch in India?

-Originated in Japan 50YEARS BEFORE!!!

-Famous for their own unique way of English lesson called 60 lessons. (They have a patent!)

  The daughter of the founder also learned with that method… so curious.

-The daughter opened the branch in India mainly for Japanese children whose parents are dispatched to India from the HQ

  …. They met an Indian millionaire in the flight, recommended and supported by him to open the branch in India…. (!! @_@!!) What a drama!

 

2.What they do in India  (and Japan)..students are.. 3types

Students are…

  1. Japanese children who studies in Japanese School (Nihonjin gakko) in India
  2. Japanese children who studies in International Schools in India
  3. Indian students who are interested in Japanese culture 

Many students came back to Japan due to Covid 9 and the Juku still continue supporting them ;)  I felt they are well connected as a community with passion for children and education!!

-Importance of reading loud (Ondoku)

-Sometimes mothers of children learning in India don't contribute for Ondoku… with the attitude of Juku should do everything…. :(( realy!?  Too much pressure ? having too Much pride/ego?

-Some students have difficulty in both Japanese and English… -> come back to where they can understand, regardless of their current grade in reality (..that is same as children with foreign roots in Japan…)

-The juku also support the children who don’t (can’t) want to go to school… nice ^^

-> they want to expand their support to other children too^^

-Juku staff members sometimes support their children and parents to translate the documents from school / help communication with the children, parents and the school teacher. Wow!!

-They also try to expand the radio to the children in the hospitals. great!!

 

-Founder of the Indian branch is the daughter of the founder in Japan

 

3.Weekly Fun Radio

-Due to Covid 19 they had to close the offline school  so they started.

-The parents of the students are also cooperating!!

-30mins radio program on zoom

-Before starting you can hear the nostalgic sounds of Japanese children's songs… Akatonbo, Donguri Korokoro… seasonal^^

-Drawing with songs (Ekaki uta ) & 3 quizzes!!

-Children answer the 3rd (final) quiz by drawing and their work will be displayed in the zoom in the following week^^ feeling of participation!!

-Quizz is popular in Japan but what about in other countries??

ex) What is the broken seasoning in the kitchen..? ->Pepper (Kosho in Japanese which also means broken in other chinese character )

 

4.Future Collaboration

-There are still 2 staff members remaining in Indian branch, one is an Indian who have a great command of Japanese and the other is Japanese^^ wow, wanna meet them someday!

-Expand the radio staff with my teammates and on instagram^^

 

You can also Join!!

Almost Every Sunday for 30 min

13:30~(JST日本時間)  (10:00~ Indian standard time)

Zoom Link:   Free of charge, no need for reservation

https://us04web.zoom.us/j/7376711324?pwd=eHNwOTd2VlM5OGVNREtXb0ZHcDhadz09

ベリーってなんだろうな

ベリーってなんだろうな…
近所のエジプト&日本ミックスの方、その母である日本人(けどエジプト暮らし長い)とたまたま道端であって話した。

イスラムとベリーは無関係
イスラムとタトゥーも無関係)

ベリーはトルコで始まった。
(いつだろう?)
それよりずーっと前からイスラムはある。
なんでイスラムのベースがあるとこでベリーがゆるされた?
権力じゃない?とのこと。

エジプトにおいてベリーは王様や男たちを喜ばせるもの。
私がベリーに惹かれるのは、
女性性、ひいては人間性を開放できると思うから。

男を喜ばせる側面があることも知らないわけではないけど、
うーん。
踊り手はどんな気持ち?

少なくとも私は
自分のため、
チームのため、
に踊ってそれがオーディエンスをハッピーにできたらいいかなと思う。
(そんなレベルに達してないけど…
ともかく今を楽しもう。。)

芸者と同じ感じ、とかれらは言ったけど、
芸者さんも、男を喜ばせてるというより
本質的には一枚ウワテな気がしている。
(うまく言えないけど)

エジプトではベリーダンサーだったひと?は、大使館では働けないし底辺なんだよ、と。
むかし、ベリーダンサーをエジプトに派遣しようとしたらしいが、協力してくれそうな仲間にそれはやりたくない(穢れ的なニュアンスで)と言われたらしい…
日本ではアート的に捉えられてるからいいんじゃない、とも言われてた。
ぬぬーん。

不特定多数じゃなくて自分のパートナー喜ばせるため説もきくしなぁ。
それもなんか主たる目的としては違う気もするなー

にゅーん。
色々考えてしまうのでした。
先生にもきいてみよ。

ちなみに先生何人?と聞かれて、日本の人だというと、本物じゃないんじゃない、といわれた。
月謝もなぜかきかれた(ビジネスとしてどうなってるかみたいのかね?)

先生のバックグラウンドは多様でいいと思うけどなぁ。
タヒチのひとにボリウッド習ったんも楽しかったし。
確かに内側からくるエネルギーみたいなのはどうなのか、もっと知りたいかも。
先生ベリー始めたきっかけとかも。

休みの日も仕事のこと考えがちでうにゃーーだけど、順調に悩んでいるということで…
Be happy now...

「発達障害」とされる外国人の子どもたち~を読んで

 
発達障害」とされる外国人の子どもたち~


発達が過診断されるケースも怖いなと思うし、
かといって発達に課題があるのに、がんばればだいじょうぶ! これができてるから大丈夫! と周りから適切でない見立てをされてキャリア形成があやういケー スも怖い。


少しでもバックグランドや知恵を得たく、 どうしたらいいのか知りたく、読んでみた。

 

◆著者は金春喜さん。韓国にルーツを持つ方だ。
「自分が外国人の家族に生まれたことを忘れ、 家族が経験した困難の語りに耳をふさぐのは、 とても気楽で平和だった。そうすれば、 問題なんて存在しないところに生きている気分になれる。けれども、 そうすること自体、何かを見えなくする仕組みに乗っかり、 誰かを見えないままにする」
なんかじーんとくる。見えないままにすることに加担。。。

 

◆第1章第2節 日本語指導が必要な子どもへのカリキュラム
P54 日本語指導に対するクリティカルな視点も…
A日本語指導は授業がわかる日本語ではなくみんなと同じ行動をと ることができる日本語力を習得させることが目的
適応指導は国民教育で同化圧力だ、といったような。。
B日本語指導の場を同化圧力に疑問を投げかけ対抗する諸力が内側 から生成され、それらが互いにせめぎあう場(児島2001)… 共生の芽かもしれないけど、 そこにいる日本語指導員はかなり大変。。


◆第1章第3節 「発達障害」の児童の教育をめぐる状況
◎2004発達障害者支援法
 ・発達障害の定義 自閉症アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害学習障害ADHDその他これに類する脳機能脳障害であってその症状が通常 低年齢において発現するものとして政令で定めるものをいう
発達障害を抱える児童の教育保障:LD, ADHDなど軽度の子も対象になった
(*実際就労の場ではどうなんだろう?)


◎通級指導を受けている子 改訂当時の2007年:4.6万人→ 2016年:9.8万人


◎課題 ①通常の学校の学力不振者の排除正当化 ②特別支援の子の間での階層化  インクルージョン目指したのにエクスクルーシブ…
医療化。。克服や改善が期待されない。。 でも厳しくすれば功を奏するわけでもない?
一方で特別支援教育で障害の克服を求められる、 病人役割を求められる子どもたち。。。
やっぱり実際の子どもを見てみないと分からない。><><

 

p70 外国ルーツの子の場合
①低学力、こどばの遅れ、集団での不適応行動など→ 発達障害を疑われるケース
(どんなプロセス?)
発達障害を疑われる外国ルーツの子の相談、受診、 検査において言語や文化の違いが大きな壁になっている
(ほかの通訳とぜんぜん質が違うこと、よくきく。。 臨床心理士が通訳を入れたがらないケースも。
結局どのように行われて、 子どもや親にどのように伝えられるのか?)
③それでも検査の結果に基づいて教員が支援方法を考え、 特別支援教育の対象する場合がある
(なぜ特別支援教育の枠が選ばれている??)

  

 

◆第6章 心理学化で見えなくなるもの

 

To be read...

 

関連情報まとめ

◆2023年読書メモ

発達障害」とされる外国人の子どもたち🇵🇭シビア…マクロとミクロの意図せぬ共犯

https://1234567.hatenablog.jp/entry/2023/03/09/174020

発達障害×外国ルーツのこどもたち

https://1234567.hatenablog.jp/entry/2020/12/04/124616

 

◆みんなで考える外国につながる子どもたちの発達障がい2022

三重県国際交流財団

https://www.youtube.com/watch?v=vCE7H38QxvI

 

発達障害情報・支援センターにおける

外国にルーツをもつ発達障害児と家族への

支援に関する取組について

国立障害者リハビリテーションセンター 企画・情報部

 発達障害情報・支援センター

 発達障害情報分析専門官 与那城 郁子

https://www.mext.go.jp/content/1422838_05.pdf

ボイストラも紹介されている。

 

◆2020年に初めて読んだ時のプチメモ

https://1234567.hatenablog.jp/entry/2020/09/25/203417

辞めたいことはなに?

 辞めたいことはなに?
このところ…
気分がアップダウンです(いつもか。)
あれもしなきゃこれもしなきゃあれもできれないこれもできてない
みたいなな。


できてることもいっぱいあるのにな。


ヴィパッサナーみたく、
ただ眺めて、祈って、手放したいのだが。

 

まぁでも色んな感情出て、発散させてもらいながら、
なんとか生きているからいいのかな。


昨日は踊る練習しようと思っていたけど、
大事な人と自分で宗教観が違う場合どうしたらいいんだろうと気に なり始めて
ムスリマになった方のnoteを読んでいたら寝落ちした←

結婚してみたいけど(実験的に)できるのかなー?!人と比べたり人に言われたことに囚われても仕方ないけどさ。

タイミングとかも神様しだいだけどさ。

 

前置きがどんどんそれて長くなった。
仕事について考えているわけですが。
現職でオンライン授業の相談がドドドってきて、
うげーってなった。
やってもいいけど、授業自体が飽きたかもしれない??
もちろん色々工夫のしようはあるけど、、
何を捨てたいのだろう?(何を残したい?)
この間ノートに書いたけど忘れてしまった~


神様は私に何を期待している?
やはり、旅以外全部捨てられる気がする。
そしたら、仕事どうする?
旅がいかせる仕事
いろんな場所に行ける仕事

最近仕事で嫌だったことは?( 泣いても笑ってもたぶんあと最大半年だ)
・コントロール欲求が沸いたこと
 マネジメントちゃんとすべきなのにしてくれないと思うこと
( でもMngはかれはかれでその上からのハラスメントが大変そうで はある…)
・ 学生向けの講座とかを自分が処理しないといけないって思ったこと
 (相談したら、大丈夫だった~~たぶん、いちおう)
( zoomでブレイクアウト込みのホストに慣れられるといいなとは 思うけど。。)
・講座の準備していて何もフィードバックがなかったこと
・組織が人を大切にしていないと感じること…
・ 問題意識は感じているけどそれに対して何かしようという気持ちは 湧いていない自分。
・多文化の情報流れてくるのキャッチするのに疲れた
 →それはなぜなんだろう…もうこの先ずっとやりたくない? 次々情報をキャッチするよりゆっくり考えたい気がする。 とくにキャッチしなくてもいいんだけどね。 多文化の何につかれたんだろう? 料理とか宗教とかは興味あり続けると思う。 いろいろ調整するのがもういやなのかな。 自分の中にゴールがないから?

ぐるぐる。
やってみることとやってみてから捨ててみることの繰り返し
それと手放してお任せ・・・なんだなぁ結局><順調に悩んでいます💕

 

新しい学習指導要領メモ&総合が2019入学から「探究」 になった経緯

 
新しい学習指導要領メモ&総合が2019入学から「探究」 になった経緯
●約10年おきに改訂
●小学校2020~
英語 3,4年生 聞く&話す 年間35時間→1月あたり3時間ってこと?
5年生 年間70時間、つまり週1~2回?読み書きも入って成績のつく「 教科」に
プログラミング必修だが新教科ではなく現行の各教科の中にいれる !?
●中学校2021~の技術家庭でプログラミング
●高校2022~
・公民の中に公共:必須←選挙権引き下げ
・消費者教育:2022年度に成年年齢引き下げるため
→アクティブラーニングで。

最新の指導要領ではないが、、総合的な「探究」の授業
私が中学生の頃にも総合の授業は発生していた。

●1998年の教育課程審議会「総合的な“学習”の時間」 の創設が提言された。
【目的】
1各学校が創意工夫を生かした特色ある教育活動を行えるような時 間を確保するため
2社会の変化に対応できる資質や能力を育成するため、 教科を超えた横断的・総合的な学習を推進するため

●2019年度入学の高校1年生から総合的な“探究”に
2009年学習指導要領の改訂にて、探究に。
「横断的・総合的な学習や探究的な学習を通して、 自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、 よりよく問題を解決する資質や能力を育成するとともに、 学び方やものの考え方を身に付け、 問題の解決や探究活動に主体的、創造的、 協同的に取り組む態度を育て、 自己の生き方を考えることができるようにする。」
探究のほうが学力が伸びたという研究結果。
探究とは・・・?
1課題の設定
2情報の収集
3整理・分析
4まとめ・表現
論文書くみたいな感じだ。いいね、そのほうが楽しいよねぇ^^

簡単まとめでした。