Just Living Diversity

マニラでのソーシャルワークとの出会い記録から、日本のソーシャルワーク×多文化/法的支援、インドで暮らし、働き、旅するカラフルさ、インド&野草ごはん、身体を解すこと、レジリエンス/回復についての試行錯誤を記録したく。 私もあなたも、ゆるく受けいれて生きていけるといいなと祈りながら。

ハンカチ刺繍アレンジプレゼント第二弾〜タオルハンカチ編

お金かけてもらうか?手間かけてもらうか?どっちのほうが嬉しいかな?

 

刺繍第一弾

http://1234567.hatenablog.jp/entry/2018/06/12/215618

に続き、第二弾誕生日プレゼントto母。

第一弾、喜んでもらえた!

愛でるに良い使い方を模索されていた

その人の好きなものを手作りっていいよねぇ。

 

第二弾はもう少し簡単(!)に

メッセージだけ刺繍。

お手紙ポストカードつき。


f:id:jfc_maligaya:20180704005758j:image

ポストカードの文字デザインもググればアイデアが出てくる時代、ありがたし。

 

次は夏生まれのひとに、やわらかなクリーム色のタオルハンカチにひまわり🌻を挿せるといいな。

アクセサリー作るのも気になる。

最初から工具揃えるのがちと面倒なのでワークショップ行くのから、かな。

ゆるゆる〜🤗

 

ことばが通じなくても大丈夫! 学級担任のための外国人児童生徒サポートマニュアル 


ことばが通じなくても大丈夫! 学級担任のための外国人児童生徒サポートマニュアル 
臼井 智美 (著)

 

初めて外国につながる子の支援にふれる人向け。
特に、学級担任(国際教室の担当や日本語のプロではないけれど、子どもとの接点が一番多い大事なひと)に一つひとつ、順を追って説明しているのがよいです。
サポートマニュアル、の名の通り、内容も具体的。
私は特に、成人への日本語指導と、子どもへの日本語指導の違い、がささった。
違いを書いているけれど、共通して考察できる面もあるな、と思う。

■大人とはちがう!児童生徒への日本語指導p109
①学習の動機がない…!!!
(確かに、そうだよね。親の事情で来てるのがほとんどなわけで、好きで日本に来たわけではない。。)
②思考の基盤となる第一言語が十分に習得されていない
→直説法で指導になる
③言語力とともに、思考力や学習力の育成が必要
語学に留まらない!だからやることも多いけど、おもしろいかもしれない。
本当は成人ももっと包括的かも?
日本人の外国語学習に当てはめるとどうなんだろう?

④必要な語彙や学習の順序が、大人の学習者と異なる
大人は、日常生活で必要な会話を学んだり、体系的に文法学習をしたりするが、児童生徒の場合は、【学校生活で必要になる単語や文章】が優先。
~~しましょう、など。

■指導にあたって確認しておくこと?p111
①生徒徒歩誤差の母語、家族の文化的背景(→教科の習い方、習う順序も違う)、家庭内言語
②生徒の日本語習得状況
③生徒の来日時期、帰国予定時期
帰国予定時期、分からないことも多い気がするが。
ダブルリミテッド(第一言語が思考の基盤言語として身につく前に、第二、第三言語をあいまいに習得する状態)かどうか?
思考の基盤となる言語として第一言語を獲得するのは10歳くらいと言われている。
→小学校の英語導入は効果的なのだろうか?インド人、複数言語を習得していると思うけど、タイミングはどうしてるのだろう?方言と標準語は?小学校から、標準語習うけど、混ざることはない。方言と標準語は差が小さいからかな??
小学校低学年→思考の基盤となる言語が、母語でも身についていない→「訳す」、という支援は教科学習においてあまり効果がない
中学生→母語を基に、母語で訳しながら教科学習に参加するので、「訳す」支援も有効

■7種類の指導p10
1)適応指導[初期のみ。~3か月]
2)初期指導型日本語指導[初期のみ。~3か月]
【ねらい】日常会話の習得:ひらがな、カタカナ、簡単な漢字
3)教科指導型日本語指導[3か月~]
【ねらい】学習言語力習得。4)教科指導に近いが、教科目標+日本語の目標も達成を目指す。
4)教科指導 & 5)生徒指導:日本人と変わらない
6)進路指導:日本人より早い。編入学時から、小学校中学年から高校進学を視野に入れる。(高校受検に必要な日本語力獲得には4年かかると言われている)
*システムの違いを丁寧に説明。落第がないこと、入試があること、在県外国人特別枠(自治体による)、入学時にまとまったお金がいること
7)母語・母文化指導

■日本語で学ぶ力~教科指導型日本語指導p152
教科指導を通じて日本語で学ぶ力(思考、表現など)を育成
日本語で学ぶ、という考え方:文科省の開発したJSLカリキュラムに基づく。(Japanese As a Second Language)
教科学習と日本語学習の統合。→学ぶ力の育成 
学習言語の力をつけることは、母語が日本語である生徒にとっても重要性高まっている。
*「日本語(教育)学」と「外国語学習」も統合すると面白いかも。→「学ぶを支援する力」を育てる

*最近、友だちに教えてもらった、発達のことも思い出す。
・言葉にするには、言いたいことを表す言葉を、言葉の引き出しから検索して、出してくることが必要。そのためには、集中力がいる。多動の子とかは、集中するのが難しいのでもどかしくなる。興味のある分野だと、集中しやすい。
・言葉を育てる前に、体を動かすこと、遊ぶこと、がとっても大事。そのベースがあっての、ことば。

■学習活動に参加するための3種類の日本語の目標p152~
①教科書に出てくる言葉の意味が分かる、体得する(日常言語と違う使われ方も多々ある。Ex:天下を「とる」、サイコロを「ふる」、100グラム「あたり」200円。足す、引く、掛ける、割る、など。
②ある表現を習得して、自分の意見や思考のプロセスを言う、書くことができる。
③語彙を増やす→表現力を育てる

■分かりやすい授業づくり→わかりやすい普段の話し方、会議でのプレゼン、などにも当てはまる。(耳が痛い)
①文を短く
②あいまいでない単語を選ぶ
③言い換えをしない。余計な発言を削る。聞くだけで精一杯なのだから、大事なことだけ言う。


■役割分担
○日本語指導員(日本語の専門家。教員免許は問われない)
適応指導、初期指導型日本語指導
○日本語指導担当教員(教員免許あり、日本語指導について専門性はないことが多い。。)
初期指導型日本語指導、学級担任と日本語指導員、母語支援員を「つなぐ」
つなぐので、情報収集力や観察力がいるけれど、希望して日本語指導担当になるケースは少ないし、雇用形態もよいとはいえないことが多いのが悩ましいポイント、、
ともかく、抱え込まないのが大事と思われる。
○学級担任/○教科担任 →こちらも、抱え込まずに周りを頼るのが大切。
母語支援員

■不安を取り除き自己肯定感をはぐくもう!
チェックポイント
□イライラする前、叱る前に、生徒の気持ちを想像する
□学校、家庭などの中に外国につながる生徒の居場所があるか確認する
□生徒が安心して過ごせる居場所づくりに配慮する
□かれらの家族の居場所づくりもサポートする
これ、外国につながる子にかかわらず、普遍的に大事なポイントだな~
・無気力、消極的、攻撃的、にみえるかもしれないけれど、叱られ続けてきたのかもしれない。日本語も勉強も、できないことだらけ!の時間を過ごしている。伸びるか伸びないかは、恐ろしいほどに!教員の言葉かけや表情に左右される。

■学習目標をもつ
 短期目標:初めはいいけれど限界がくる
 長期目標:意欲を引き出す
 その前に自分の目標なんだろうとか思っちゃうけど!

■長続きしない歓迎ムード、、
編入当初は歓迎ムードだが、だんだんけんかになったり、無関心になったり。
思い通りにいかない。自分と違う。というのが背景として挙げられている。
ほんとかな?お互いのこと知ろうとすればつづく?
一緒に働く、グループで課題をやるとか。
*言いたいことが言えない、何を言っているのかわからない、という言葉の壁は確かに大きい。そこでひっかかると、ちょっとあきらめの気持ちがでてきてしまうのも、感覚的にわかる。。説明しても伝わってない、かみ合わないと、ちょっとストレスになる。お互いに。表現したカードとか
※出身国だからその国に詳しいとは限らない。人前で発表するのが好きとも限らない。

学生の頃にフィリピンの子たちに学校の授業に入り込んだり、放課後取り出して宿題や日本語をやるのを手伝っていたけど、その時にこれ読んでたらよかった~~!
日本語とか、学ぶこととか、解像度高く見ると発見や考えるポイントがいろいろあって、なるほど!って思う。

 

 

 

美しい、ただひたすらに美しい call me by your name

Call me by your name

こんなに美しい映画ってあるん!!

 

水面、森

 

眼差しや、肌、肉感

そして物語そのもの

理性と、

でもやっぱり、気持ちはとまらない、とめられない、

 

距離が離れたあとの、

エリオのお父さんの言葉。

君たちの間にあったのは美しい友情、それ以上かもしれない。

痛い、苦しいかもしれない。

それを誇りに思いな、と。

見ないふりしないでしっかり感じな、と。

 

今までみた映画トップ3に入る勢い。

この映画との出会いにありがとうだわ。

 

 

遊牧の価値って何?

モンゴル本のメモ。

元寇以外の、モンゴルの歴史のイメージってなんですか?

遊牧の価値って何だと思いますか?

 

モンゴル帝国と長いその後』

2016、杉山正明氏。

モンゴルの歴史の本というよりは、西洋中心の歴史観に物申す!という本のように思った。

遊牧に新たな価値を見出している。

 

  • 遊牧。年間の移動システム。夏営地(散会放牧)をヤイラク、冬営地(集団越冬)をキシュラク、とよぶ。移動経路は決まっている。10数キロから数百キロまで。

*夏と冬で集団が変わるのも面白い。家族観が一年の中で変わるのかな?あなたの家族は誰ですかって聞いたらなんて答えるんだろう?

遊牧はさすらいや根無し草ではなくって、システマティックでダイナミック。

そのままでは定住して暮らせない乾燥した広い大地を、生活の場所として活用できるようにしたのが遊牧。

定住、農耕だけでしか生きていくかたちがなかったならば、人類の活動の舞台はいちぢるしく限られた。 

 

そういう見方もあるのだな。

新たな価値を見出す観点だわ、私にとって。

 

  • ざざざっとした流れ(端折り読みにつき…)

840年 ウイグル帝国が瓦解キルギスと共に!モンゴル系の人々がモンゴル高原へ進出。

キルギス料理とモンゴル料理似てるものある気がする。ゲルや、遊牧の雰囲気も)

カラコルム:首都。1235年~

1260年、クビライが大カーンに即位。

 (*クビライ、なんだね、フビライ、じゃなく)

1274年クビライ、第一回日本遠征(文永の役

1578年  アルタンがソナムにダライ・ラマの称号を与えた。

(*ダライ・ラマの称号って人間があたえるもの・・?アルタンは偉い僧か何かなのかな??ソナムって名前インド人でもいた。女の子)

1911年 辛亥革命。→1912大清帝国(ダイチン・グルン@満州語)崩壊

 日露戦争。の、あと、四川省での鉄道の国有化&外国への借款に対する反対暴動→武昌で軍が反乱。(鉄道借款は国権を売り渡す行為と批判)

→各地で反乱が起こり、清からの独立宣言。外モンゴルも独立を宣言

「民族」、民権」「民生」三民主義孫文が 臨時大総統に。袁世凱は、清の皇帝を退位させ、そして袁世凱が最高権力者の大総統に。

13世紀、チンギス・カンモンゴル帝国を創始。

第5代、クビライ・カアン以降、大元ウルスが宗主国

ウルス:ユーラシア中央に展開した、遊牧民を中心とする国家。土地というより人間の塊に特化した概念。ウルスの長をカン、さらにその上をカアンとよぶ。二重構造。

 

オスマン帝国の攻防は、イスラーム中東地域のいばらの道を象徴する→今に直結する現代史の起点。

 

 

  • 西欧の拡大とそれによる世界の統合というゴールは1910年代に西欧で体系化された枠組みに依拠しちゃってるだけ。そのころヨーロッパは自信に溢れていた。

中華文化人やムスリム知識人はモンゴル帝国の悪口いうけど、他者を野蛮、加害者としたいだけ、というのが著者の見解。ほんとうは、中華文化はモンゴル時代に最も輝いた、と主張。

 

  • アジアとヨーロッパの語源

アジア:古代アッシリア語でASUアス。日出ずるところ。EREB、エレブ、日没するところ。ギリシアに伝わって、牛に変身したゼウスが女神エウローペーを略奪してその背中に乗せて海を西へ渡ったという神話がかぶさり、エウローペートエレブは語の要素が共通、ヨーローッパ、に。

 

現在のメインストリーム思考だけが価値があるのじゃないのだ、という意味で勇気づけられる本でした。

 

モンゴル 各地で育つ潜在力:日本経済新聞

各地で育つ潜在力:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO32251630W8A620C1M13100/

 

モンゴルの財務副大臣、イェールなんだー!

 モンゴル、EPA日本とだけなんだ。なぜ?

留学生についても触れてる。日本語知ってる人多いし馴染みやすい、のかな。

 カシミヤ生産世界一なのか。いんどじゃないんやー!

じゃんじゃん輸出路線になるのだろうか。

せっかくだから遊牧民の知恵を活かしてサステナブルに伸びてほしいのであります。

あなたはどのように文章を編んでいますか?

あなたはどのように文章を編んでいますか?

私にとって、書くこと、は身近でいて、意外とわかっていない。G reenz・作文の学校の案内がささったので、今後の、 書き方の指針として、まとめてみた~

参考:http://school.greenz.jp/ class/sakubun/

 

(1)そもそも自分にとって(僕らにとって)「良い文章」 とは何なのか、改めて考えてみる

→ほんとは多様。そして、良い文章を書くために、 何をしたらいいか分かる。

私にとっては…

 ・コピペじゃなくて自分の考えがある、想いが感じられる、 自分で見た1次情報を提供している

 ・映像が浮かぶくらい、What,When,Whereが描かれている

 ・見出しやタイトルに魂がこもっている

    かな。(できているかどうかは置いといて)

他の人のも聞いてみたい。

(2)★文章を書く前の下準備(ブレスト、情報整理、書く意味、 読み手の想像

7つの質問が挙げられていたが、分類すると、テーマ、ファクト、 フィーリング、の3ポイント、かな。

1)記事のテーマは?

2-1)紹介したいこと・プロジェクトを一言でいうと?

2-2) ②は、だれが、どんな思いではじめて、どんな(社会的) インパクトがあった?

2-3)私は何を学んだ?

2-4)どのポイント(具体的な活動。NOT想いの面) を読者の心に残したい?

3-1)わたしはどこに共感した??/驚いた!?

3-2)読んだ後にどんな気持ちになってほしい?

 

(3)実際に書いてみる。 字数カウントして感覚をつかむのも大事だと思う。

(私長くなりがち、、2000とか、か? この記事はシンプルなので600くらいだけど)

 

自分とつながる、あなたとつながる言葉を紡いでいけますように。

 

ダグダガイは優しくてあたたかいデトックス。

フィリピンエキスポで、
5年ぶりくらい?にダグダガイを受けました。
やはり、外れなく心地よい。
竹で軽擦したり、ググッと押したりしてもらうのって、ほんとに、
そぎ落とす感じなんよね。
試せる機会があったら、おすすめです。
私もまたセルフやら、友だちやら、やりたいな~

〇どこで?
フィリピンエキスポ@上野公園のブースにて。
ヒロットスクールの先生&卒業生のブースがあり、そこで受けたのでした。
エキスポのことは、その出店スクールのサイトでみたかな。
お祭りでよくあるくらいの、小ぢんまりしたブースで、スタッフさん5人くらいだった。
(参加できる卒業生を招集したらしい。2日間開かれてたけど、まるっとメンバー違ったみたい)
一度に受けられるのが4人くらい。
クライアント用のパイプ椅子3つ、長椅子1つ。
セラピスト用の小さいキャンプ用の椅子3つ。に見えた。
ちょと、やりにくそうだった。。
そしてブースの表にもっとヒロット自体の説明を貼ってても良かったのでは、と思った。
看板はどどーんと大きくて分かりやすかった。


f:id:jfc_maligaya:20180618165624j:image

〇どんなセラピストさん?(担当してくださった方)
セラピストさんは、爪のケアのお仕事もされつつ、
ヒロットは週3、お家でやっているそうなのだった。
主なクライアントさんは、お友達や、イベントでつながったお客さんなんだとか~
ヒロット自体は2010年くらいに出会ったとのこと。(早いっ)
セラピスト向けの雑誌に載っていたらしい。
スクールは1年ちょい前に受講したそうな。
もともと他のセラピーやっていて、ヒロット加える人が多い気がする。
いきなりヒロットじゃなくて。

〇施術の中身?
・ココナッツオイルは、サンパギータレモングラスか、香りが選べた。
・一人あたり15分。
→私はサンパギータでお願いした:)

・3つあるメニュー(フット≒ダグダガイ、肩&腕、肩&頭)のうち、迷わずダグダガイを選ぶ。

ダグダガイは、端折って言えばフットヒロット、か。
→ポイントは、竹の棒を2本使うこと。
 施術箇所は、ふくらはぎから足裏まで。
 特徴は、足の疲れ、や、むくみ、だるいのを解消できること。

*ちなみに、ヒロットをどのように説明されていたかというと、、?
「セブ式ココナッツオイルトリートメント」
日本人向けだとそれが分かりやすいかぁ。
民間療法のルーツが表現されずもったいない感じもあるけれど。
ていうか、セブなの?
私がダグダガイ習った時に聞いた説では、バギオ、つまり山岳地帯がルーツだった。

 

・流れ(ざっくり記憶)
1)オイル塗布
2)足の甲をセラピストさんの手指でほぐしてくださる(親指を交互にきゅっきゅっと)&竹の棒で軽擦
3)くるぶし周りを流す
4)足指を一本ずつ、竹の棒で上下ごしごし流す
 (私、足の指の開きが固いのです。すんなり入らないから、指で補助されていた笑)
5)竹の棒をクロスさせて足指を広げる
6)足の側面、とくにかかと近くを竹の棒でごしごし流す
7)足裏を竹の棒の先端でググッと一点ずつ押していく
8)足裏を竹の棒の先端で線状に下して流す(この手技はじめて。ちょっとくすぐったいけど気持ちいい)
9)手で、ふくらはぎ~膝裏リンパ流す
だいたいこんなだったかな?
4~8あたりが、ダグダガイらしくって、グググってすっきりするので、好き^^  


〇何人来ていた?
びっくりなことに!2日間で100人くらい来ていたらしい!
通りがかる人に声かけてたのも、効いたのかな。
イベント前予約制ではなく、当日直接ブースに行く。
混んでいて、予約表に名前書いてもらった。(名前、選択メニュー、支払いの未/済くらいのシンプルな表)
私が行った時は30分待ち。
イベントだから、ごはん食べに行ったり、ステージ見たり、待つのには問題ない。
10時から17時で、一日あたり、15分×28枠分。
一回3人から4人施術ならば、一日当たりの枠は84~112。
(そう思うと、同時に受けられる人数1人増やすだけで、お客さんの人数が30人弱変わりうるのね~)
一日あたり50人来ていたということだから、45~60%稼働かぁ。
時間帯に拠るのでしょうね。朝のほうが空いてそう。
フィリピン人のクライアントさんも半分くらい??いたこと。
(私が行った日、セラピストさんも2人くらいフィリピンの方のようだった。違う日はもっと多かったみたい)
フィリピンエキスポだから、イベントのお客さんもフィリピンの人が65%くらい?だったかな。

〇おいくら?
15分1000円、一択。
15分、短いようで、意外と満足感あり。
ググッと棒が刺さるからなのか。
足の側面もごしごし流してもらえるからなのか。
1000円というのは試しやすくて良いよね。
延長できない雰囲気だったけど、いろんな人に知ってもらうのがねらいならば、ありかと。


〇おまけ
もちろん食べましたよっフィリピンフード!

 
f:id:jfc_maligaya:20180618165636j:image

アドボ。


f:id:jfc_maligaya:20180618165657j:image

ハロハロ!


f:id:jfc_maligaya:20180618165738j:image

メニューの説明大事よね。

 

〇過去のダグダガイ関連記事

1234567.hatenablog.jp

1234567.hatenablog.jp

 

【レポ】ダグダガイ体験~フィリピンの民間医療・マッサージ~ :) - Living Diversity


〇最後になりましたが…
北摂地震でしたね。
なんか阪神大震災思い出す。
すぐとれる場所にスニーカーを。
懐中電灯や、マッチや、非常食や、軍手や、お水や、
そうしたセットを、リュックにつめて、置いておくの、大事だ。。
多言語情報も。(といいつつ、この記事、日本語だけどさ)
直接被災していても、そうじゃなくて心がざわついても、
落ち着く時間がもたらされるように、祈ります。