Just Living Diversity

マニラでのソーシャルワークとの出会い記録から、日本のソーシャルワーク×多文化/法的支援、インドで暮らし、働き、旅するカラフルさ、インド&野草ごはん、身体を解すこと、レジリエンス/回復についての試行錯誤を記録したく。 私もあなたも、ゆるく受けいれて生きていけるといいなと祈りながら。

ちょっと変。疲れの残りを解き放ちたい

仕事のストレス少し落ち着いたと思ってたけど

日曜の夜からなんだか変だ〜

お風呂あがりにおふとんでストレッチしてて足が枕に近くなったのを、やめてって指摘されたので、必要以上に悲しみや自責や不機嫌が出たり、

今朝圧力鍋の内蓋つけるの忘れて圧力鍋壊れてそれについて相方から言われたり、凹んでるのにそのまま夜ご飯ほ鍋でたくの言われて疲れたり

今日も仕事で謎にミスして関係ないDM先輩に送ってしまったり(問題ない内容だったけど)

 

小さいことですぐ心の中のコップがあふれそう

 

ひとりでぼーっと泣きたい

複業時代のマネージャーとボランティアマネジメント

複業時代のマネージャーとボランティアのマネジメント、似てると思う。

お金やパワーで人を動かしにくい

 

と言いつつまだお金でとどまることもある不思議。

 

フルコミットじゃない人をまとめるってすごいこと。

コンサルの会社にいたとき、

プロジェクトリーダーは孤独

メンバー誰もついてこなくてもプロジェクトやりきる腹が必要、と言ってた上司

そうだなぁ

あれはみんなフルタイムだったけれども

一方でやはりそれで過剰な責任感を追って人間が壊れたら元も子もない

嫌なことはやらない許可を

自分に。

 

労働の本質は制御かぁ

農耕からだと思うとほんとにそう

 

清濁併せ呑む

どのくらいの濁りが自分の適量、丁度いい/ゆるせる質なんだろう?

清濁言ってる時点で二元論な気もするけど、、

 

農耕より採集が好きと思ってしまうのであった、

 

きけんしんごう、から

朝布団から出るのが苦痛になっている〜

月曜の朝

消えたくなってすごいアップダウンしている

これはちょっとやばい。

 

Everything I need shall be provided today. Everything.

 

***

出てみたらしごともあり、

面談も一応話せて、

初めて中の人とあい、

みんな思うところありながらもなんとかやってるんだなぁと思ったのでした。

ゆるもうね、身体さん、

いつもありがとうだ〜

 

怒涛の2カ月…頑張らないことをがんばるのだ~。。

 

入ってみたものの、入ってみたから?

怒涛の2カ月…

 

うようよ。このところ、うようよ日記だらけです。

誰の役に立つでもなく、自分の心のお掃除のためだけに書いている感ですが><

前に書いていた軸と入ってみてから、どうかしら。

Making Decision is good :) - Living Diversity

 

1)フルリモートで副業がOKな感じ、有休取りやすい

→概ねあっているかな。有休はまだ、わからぬかも?自分次第か、、貢献できていない感が強すぎて自分の中で勝手に取りにくい気持ち湧いている。。

 

2)カルチャー(体育会系じゃなく、柔らかく相談しやすい)

→面接の直感でも思ったけどやっぱり自分にとってはゴリゴリ感ある><

 素直に吐露できる人がいるのと(申し訳なさも感じちゃうけど)、できるだけ吐露できている自分にグッジョブといってやりたい

 

3)事業内容 相談の力伸ばせるか

→ここはどうなんだろう。ちょっとまだ違和感。そこまでの関係性構築に至れていない感?スキルの問題?それ以前に自分が燃え尽き気味。

やっぱ、頭で考えて決めちゃったのが、うげ~って来ている感はある。助けてくれる人は面接で心開けた人だ、、

 

パートナーと話してみた。

他の人から何か(フィードバックとか)言われて嫌な気持ちになるときはどこから来てるのかな?と聞かれた。

(家でも掃除できない時とか、パートナー的に気になることを伝えてくれようとしたとき受け取る準備ができていなくて、うわっと泣いてしまうこともありorz)

完璧主義とか、できなきゃいけない、とか、前向きでいなければならない、みたいな勝手な緊張感がが高まってしまっている時しんどい。

大丈夫、できるよ、と言ってもらえると頑張れることが多い、というと、

「私はそれは言わないかな~できなくてもいいんじゃない。やってみたいことやってみたら。できることばっかりやってても人生つまらないでしょ」と

わ~

仰る通りだ・・・

できない自分を許す、というのがまだまだへたくそみたいだ。

まぁそういう自分も含めて自分なんですが。

 

紆余曲折してポジションを変えてもらう感じになっている。。

ここからどうなるか分からないが!相談/カスタマーサポートより、ユーザーインタビュアーとしての立ち位置のほうが自然にできるかも。。てか、ユーザーもteachersのみならずstudentsもな気もする。が、FBするってスキル的にどうなんだろうなぁ。

 

ポジション変わってもうまくできなかったらどうしよう、みたいな自信のなさもある~業務の組み立てとか、もともと自分でできるタイプだったと思う(思いたい?)が、

今は身体が固まって頭が真っ白になって全然できていない、、

プロアクティブさが失われている・・・

そんな自分に自己嫌悪…自己嫌悪するときは、やっていることを辞め時ではないかと、

友達と話していて、そんなことも言われたが。

 

かみ砕いて少しずつできるようになる、のも大事だけど、

(今)できないことを受け入れる、も、大事だよなぁ。。

できないことあったほうが可愛いし。

 

業務/環境が緩みそうと思うと希望もありつつ、

無理に元気になろうとせずに過ごせたらと思うのであった。。

頭じゃなく身体、五感にまかせられますように。

◎一番大事なのは・・・「頑張り過ぎないことを頑張る」笑 がんばり屋さんが多い組織な可能性もあるかもなので、mutual caringな雰囲気を醸し出せるといいな~

ここはほんと、変わらない。がんばらないのだよ~~~

 

ゆらゆら ambivalent confused that is okay

環境整えてもらってるのに

また新しい緊張や自責や罪悪感が勝手に出てくる自分が嫌になっているモード。。

勝手に出てきてるから

勝手に出ていくかぁ

春は好きだけどゆらぎやすいわ。

混乱

アンビバレント

あるよねぇ

はにゃ

丸一日寝たい。

 

仕事のあと動けず床に臥す…

パートナーがご飯作ってくれた

アイスまで買ってきて…(T_T)

いいひとだ…(T_T)

ふくおかの特別支援メモ。

https://www.pref.fukuoka.lg.jp/life/5/41/186/

◆適切な学びの場LD,ADHDのみの子は特別支援学級対象でない…!通級は対象。

 

◆ふくおか、4地域60市町村…恐るべし
特別支援学校(知的、肢体不自由、病弱)があるのは15市町。
福岡市、北九州市久留米市大牟田市中間市筑紫野市古賀市小郡市嘉麻市直方市築上町、川崎町、新宮町
令和7年までに作る予定
糸島、宗像(いまは古賀に行ってる)、早良(いまは太宰府がみてる)
宗像は福岡教育大学の敷地内に。
早良は早良高校の中に。

 

◆教科等を合わせた指導…日常生活指導、生活単元学習なとわは、知的のお子さん向けの指導形態

 

◆特別支援学校
知的
小学生1300
中学生700…減る…通級にいく?というか学年が少ないか
高校1450...いや、増えてる、小学校の2倍分?!だんだんきつくなる?

県立と市立 市立のが多い2:3くらいとか。

知的と情緒自閉が圧倒的

 

◆通級指導教室
●情緒
18市町…筑紫野市春日市宇美町、須惠町、久山町、新宮町、宗像市福津市、小竹町、久留米市筑前町大牟田市、大木町、大任町豊前市、みやこ町、福岡市、北九州市
●LD,ADHD 別枠なんや?!
筑紫野市春日市大野城市那珂川市、古賀市宇美町志免町、須惠町、篠栗町、新宮町、宗像市福津市など!46市町、75%やん。

 

◆支援級1222から意外と
全日の高校行ってる。128公立、113,私立。定時46,,通信200でほぼ私立😳
高等学校770,支援学校高等部の知的が360.
通級250人はほとんど高校の全日制。
てか通級の5倍も支援級…!
支援学校の中学は450人。通級の1.5倍位か。

 

宗像市赤間小学校
通常の学級における特別な支援を必要とする児童生徒にかかわる教員の指導力向上を目指した支援整備…研究指定校。令和2−4年。

 

◆県立太宰府特別支援学校
特別支援学校におけるICT活用による学習充実…令和3-5年。

 

◆ふくおか就学サポートノート
33ページ
プロフィール…関係者図🥰、
就学に向けた保護者の願い、
本人の特徴、診断や検査の記録、好き、得意、苦手、こだわり、関心、感覚過敏、感覚特性、外出先でのこうすれば大丈夫◎、資料貼り付け(個別の指導計画など)
引き継ぎシート4つ(幼保から小学校、小→中、中→高、高→進学、就職先)
すてきな長期スパンのシートだ〜◎

(ちなみに特性は、注意特性、感覚特性、認知処理特性など)

 

特別支援学校、教室の不足数、今の数は?

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE018P50R00C22A3000000/

全国に1096校ある公立特別支援学校

在籍する児童生徒が増えたことなどを理由に2021年10月時点で不足する教室の数は3740に上る(文部科学省の調査)

前回調査(19年5月時点)より578増。

文科省は校舎整備への予算補助を拡充して解消を促す

 

国公私立の特別支援学校(幼稚部―高等部)在籍者数は21年度に約14万6千人

11年度より16%増

 

大半は知的障害のある子ども

早期発見が容易になったことが背景にあるとされる。

本人や保護者が特別支援学校に通いたいという希望が尊重されやすくなったことも影響

(そうなのか?!)

 

文科省は20~24年度を教室不足解消の集中期間に設定

特別支援学校の新築や増築への国庫補助率を引き上げて自治体を財政支援

ハコだなぁ、まぁ箱もいるけど。

Is it the real issue?

Number of teachers??

Employment?