Just Living Diversity

マニラでのソーシャルワークとの出会い記録から、日本のソーシャルワーク×多文化/法的支援、インドで暮らし、働き、旅するカラフルさ、インド&野草ごはん、身体を解すこと、レジリエンス/回復についての試行錯誤を記録したく。 私もあなたも、ゆるく受けいれて生きていけるといいなと祈りながら。

あなたは何の専門家?あなた自身の専門家 当事者研究deセルフケア



この12月は、気分の不安定ぐあいが、ふだんの倍ぐらいみたい。
人との関係性で考えるタネゆれるタネがたくさんだから、だろうか。

そんなわけで、
当事者研究のことがふりかえりたくなったー

当事者研究ネットワーク
http://toukennet.jp/?page_id=56
スキルバンク、かわいくってとっても役に立つ。
ソワソワのスキル、マイナス思考のスキル、不安のスキル、
自分で自分をらくにする道具づくり。

私がさいきん、お子さんと配偶者の方がアスペルガーの方の
ブログを読んでて(カサンドラ気分になったから)
気づいたコツが。
緊張したり他人の反応が必要以上に気になるときは、
1)顔の表情を見すぎない
  目線、瞬きの頻度
2)息遣いやため息を感じすぎない
3)肩の上に感じる重みや負担を手でささっとはらう、ささっとバイバイの動作をする
ひとはひと、自分は自分
自分は自分を大切したい/周りの人から大切にされたい
その人は、その人自身を大切にしたい/その人の周りから大切にされたい
だなーっ


■第13回 はみだせ!当事者研究全国交流集会
http://cocopit.net/2016/event.html

はみだせ!っていいわー
しかも!!開催地!!
むかいやちさんが大阪にこられてたなんて!!
しかもめっちゃ近くにべてるに近い先生がおったとか!!
村上靖彦先生・・・記憶にない、、なぜ。
「仙人と妄想デートする: 看護の現象学自由の哲学」うーんめっちゃおもしろそう。
「摘便とお花見: 看護の語りの現象学 (シリーズ ケアをひらく)」ケアをひらくシリーズ、好きよ!

■2017年10月に「関西当事者研究交流集会(仮称)」が開催されます。
http://kyout7togishakenkyu.blog.fc2.com/
まじ!
しかも京都で当事者研究会やっている!
時代がいつの間にか進んでいるーーー
インドでもやりたいです。
浦河も行ってみたいなーーー

■そしてそして、
べてるカレンダー2017
http://bethelneue.thebase.in/items/2290423
2017スケジュール帳
http://bethelneue.thebase.in/items/904033
ほしい!

なんだか調べてたら好きなものがリンクしすぎていて
テンションがおかしくなってきたところで、
おしまい。

 

 

 

待て

待て

 という声が きこえる 気がする

もともとが ざわつき易い 性質

新たな役目の機会とか
たのしい ふあん うれしい ふあんてい

じっと 様子を伺ってきた 氷の膜に
熱い滴をこぼしたら
ここはどうなってゆくのか

どうしようもなく揺らいでいる
誰も追い立ててなんかいないかもしれないのに
なんでも自責の材料にできてしまう
グラデーションの世界を
勝手に白黒にしてしまう

自分をケアするということが
時々とても むつかしい

甘いものが欲しいような
お腹の声がきこえないような

身体の方が気を利かせて
メトロで貧血が勃発
知らない人が席をあけてくれ
改札までずっと
肩を強く抱いて支えてくれ
リキシャまで拾ってくれた
人は優しいのだった

助けてって言いたかったのだ
ちょっとずつ言ってたけど
それでも寂しがり屋がとまってなかった?

一日中 ひとりで ぼーーーっとしてたい
って思ってたのに
なんか詰め込んでた
突如与えられた休日

タンパク質だ!
近所の気になってたエリアで
東北インドひるごはん
おなかいっぱい
マニプール地方のごはんは
懐かしさと異国情緒が溶け合っている

最近、朝のアラームが聞こえてなかった
新しい追加のおふとんを調達
あたためて ゆるまって

空っぽの時間
大事な飴をひとつぶ食べるみたいに
衣良さんの短編をひとつ
ひらがなの使いぐあいや
手ざわりが好き

おかゆを炊き
ほうれん草のカレーをつくる(初めて)
わるくないかも
残りはパーラックパニール ためしてみようか

ゆっくりしてても ふと焦りがきたりもする
仕事の電話が来ないわけでもない

待て 待て じっとする時 かもよ
泥水の入ったビンみたい
ずっと振れてたら濁ったまま
そっとしておいて きれいな層が重なるのを待って


あーあとで読んだらきっと恥ずかしいな
でもなんか書いときたい気がしたのさ
BGMはソルファ
おやすみなさい


f:id:jfc_maligaya:20161216230858j:image

anand ayi

さいきん鬱々していたけど
いいこともあった
そんなある休日の風景
シャッターを押しておこうとおもう。

 

前職の大好きな可愛い上司が夢に現れ、
大事な人からのメッセージで目が覚め、ゆっくり太陽礼拝をし、
割とうまくできたひじきの煮物の残りを食べ、
ヒンディ語のクラスで新しい発見があり、お昼のドーサが大当たり(うま)、
髪をすいてもらい、
 東京でお世話になったヨガの先生と連絡がつながり
(しかも今、精神病の患者さん向けのヨガ療法を勉強してるらしい。
すごく興味ある)、
愉快な人達と合唱し、
宇宙人の隣でお茶を飲み、
ペペロンチーノ作って食べた。

 

なんてハッピーないちにちだ!
やっぱり私は運がいい。

貨幣以外で交換するには?

今、使ってる紙幣が、明日から急に紙くずになったらどうしますか?

そんなこと起こると思ってなかったけど!
起こってしまうのがインドなんでしょうか。

◆What Happened !?
11月8日夜に、ブラックマネー対策のため
500ルピー紙幣と1000ルピー紙幣が無効になったのは、
日本でもニュースに流れているようです、ね。
500ルピー紙幣と1000ルピー紙幣で、
市場に出回っているキャッシュの価値の80%だったらしい。

◆How it works? Does it really work?

なんでこれがブラックマネー対策になるかって、最初は分かってなかったのですが

インドでは高額なもの(不動産とか)を売買する際に現金で取引することが多いかららしい。

現金で取引→銀行を通さない→取引がばれない→課税を逃れられる

ということで、
旧紙幣を25万ルピー(50万円弱)以上銀行に預ける際には
取引の証拠?をみせないといけないみたい
→所得隠しがばれる&追徴課税

でも、紙くずになった分あきらめて、申告しない人も相当数いるような気がする。。
今後の抑止力には、なるんだろうか。

★Reaction of Indian and myself
インド人は概ね、この対策を評価している感じ。
私の勤め先の人も含め。
特に最初の1、2週間は。

でも3週間たって、最近の報道では、経済的損失の大きさや、本当にこれ効くの?という論調も見られるようになってきた。

カードを持っていないほどではないが、私もわりと困っている。

・今まで毎日のように行っていた家の近くの八百屋さんにいけない
(現金しか受け付けないので。Debit Card不可)

・旅行に若干行きづらい。(田舎だと現金が必要なので。)

・オートリキシャに乗りづらい。
(現金か、Paytmというスマホ等を通じて買い物の支払いや送金ができる仕組みじゃないと支払いできない。Debit Card不可

今回の騒動でPaytmがバリバリもうけてる。政府と組んだのかって思ってしまうくらい。)

参考:http://www.sankeibiz.jp/macro/news/161125/mcb1611250500010-n2.htm

 

まぁでもそれくらい。

大きな会社だと、総務の人が一括してなんとかしてくれて、
社員は何もしなくても旧紙幣を預かってもらい、
新紙幣や100ルピー札をゲットしているらしい!
どうやってるんだーー


★キャッシュを求めて・・・
ATMは日々、長蛇の列。騒動から数日後は、
Appleかなんか新製品の発売初日のお店みたいなぐらい、
ATMに並ぶ人、人、人。
お金を持ってる本人というより、オフィスボーイやメイドさんが頼まれて並んでいる感じだった。

私も休みの日、1回ATMに並んだ。騒動から1週間ほど後で、
マイナーなマーケットだったが、30分くらい並んだ。
そもそもお金の入ってるATMが全然ないから
ATM探すだけでも大変だった。
どのATMにキャッシュがあるかのまとめ&各自情報が更新できるサイトなんかも生まれた。

ちなみに並んだATMからは2000ルピー札がでてきた。
小規模な商店の人々、お釣り持ってないlから、
高額紙幣持ってても意味ないよ・・・

と思ったが、メトロのプリペイドカード買う時におつりもらえてラッキー。

零細商店(キラナといわれる)の人たちは売上めっちゃ落ちてるらしい。
個人商店の6割が売上減。
米系ニールセン・インディアの調査では、商店主の62%が売り上げの減少を訴えたらしいです。

キラナのうち、カードなどに対応可能なのは、わずか1%とか。

★そもそも、貨幣は媒体のひとつ~あとがきという名の本題

前からふんわり思っていたのだけど、
資本主義という主流とは別に、

傍流として、お金以外に価値の交換ができる方法が多様化したほうが、
豊かではないかと。

たとえば
・フードバンク 
http://2hj.org/problem/foodbank/

・禅寺での住込 
http://www.zazen.or.jp/syugyoannai.html
准スタッフはお布施不要。スタッフじゃなくても宿泊かなり安価。

・おすそ分けのしあいっこ

みたいな。

それをまた思い出したのね。

そしてやってみた。物々交換。barter.

家にあった、余ってるインドスイーツ6個(100ルピー分くらい)
を、マーケットで野菜か果物と交換してもらえないだろうか。だめもとで。

1)いつも行ってる八百屋さん
これと、トマト何個か交換できる?→だめ(苦笑い)
一番期待してたのに・・・だめか。ごめんごめん笑

2)その八百屋の隣の果物屋さん
これと、バナナ2本&オレンジ1個(30ルピー相当)交換できる?
→だめ
やっぱりだめか・・・

3)ちょっと離れたとこの、たまに行く果物屋さん
これあげるから、りんごとオレンジ1個ずつちょうだい(40ルピー相当)
→いいよ。

おお。

できた^^


この際、それぞれが何ルピー相当なのかはどうでもいい。

そんなものは売り手が調達コストとかを積み重ねて決めているだけで、
買い手が決めた価値ではない。

私にとっても相手にとっても、納得できる交換ならいいのだ。

そして、納得できる交換は、経済的に等価な交換とは限らないのだ。

交換に応じてくれたことへの感謝とか、
お菓子を喜んでくれたら嬉しいなって気持ちとか
そういうの諸々ふくめて。

とはいえ、お金がメインの媒体なので、依然、不便さは変わらない。。

今後の状況をみまもりつつ、おもしろいと思ったことやってみるのみ、な感じです。


おしまい。

リシケシひとり旅

 

3度目のリシケシ。

初めて、ひとりで。


リシケシから車で40分ほどのデラドゥンにあるNGOに見学に行く予定だったが、
先方の色々でキャンセルとなった。
航空券取ってしまっていたので、
これはお休みが与えられたのだわっってことで、リシケシへ。

同じ場所に何度も行くより、新しい場所を開拓したい派だが、
リシケシは何度でも行きたい。
土日じゃ足りない。もっと何ヶ月もとどまりたい気持ち。


★★★

ガンガーもさることながら、
山も美しいな、感じた。山が好き。


f:id:jfc_maligaya:20161129173809j:image

初めて、アールティ(夕方の川辺でのお祈り)も参加。

創造主は色々、色んな宗教、いろんな道があるけれど、
創造主とのつながりを感じることが大切、
と言ってた。

自分に足りないと思うものについてうにうに考えることもあるが、必要なものは、いわゆるCreatorに与えられているのかも、って、なんか、感じた。
だから、心配することはないのかも。



f:id:jfc_maligaya:20161129173855j:image

★★★

ジャパニーズターリー(ターリー:定食)がある、カフェ おかえり にも初訪問。

日本人オーナーの、ミチさんのヒンディがめちゃ可愛かった。

わざわざインドで日本食選ばないし、と思うこともあるけど、
The 日本食レストラン!っていうのでもなくて、
日本の島にある、おだやかなカフェみたいな、ほっとする味。


f:id:jfc_maligaya:20161129173952j:image


ひさびさに雑穀入りのごはん。
かぼちゃと豆(小豆かな?)のピーナッツバターソースで炊いたの。
野菜のあんかけと、パリッとした、なんだろう。なんか穀物っぽいの揚げせんみたいなの。
春の野原のように色鮮やかなサラダ。

食事のメニューはジャパニーズターリーにほぼ絞られていて(インドターリーは事前予約がいる)
ドリンクが充実していた。40種類くらい。賢いなと思った。
色んな紅茶やハーブティやらコーヒーやら豆乳やら。

自分の好みの感じの本がたくさんあった。

●『ゆっくり、いそげ ~カフェからはじめる人を手段化しない経済~』

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%86%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%80%81%E3%81%84%E3%81%9D%E3%81%92-~%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%82%92%E6%89%8B%E6%AE%B5%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E7%B5%8C%E6%B8%88~-Kindle%E6%9C%AC-Kindle%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2/s?ie=UTF8&page=1&rh=n%3A2275256051%2Ck%3A%E3%82%86%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%80%81%E3%81%84%E3%81%9D%E3%81%92%20~%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%82%92%E6%89%8B%E6%AE%B5%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E7%B5%8C%E6%B8%88~


●名取 芳彦さんの般若心経関連の本。
そうだった、すべては無なのだった・・・
なのに、心はざわつきまくり。人間だもの。

●アランコーエンさんの『人生の答えはいつも私の中にある』
https://www.amazon.co.jp/%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E7%AD%94%E3%81%88%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%82%82%E7%A7%81%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%88%E4%B8%8B%E3%80%89-%E3%83%AF%E3%83%8B%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%B3-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B3/dp/4584391920/ref=la_B001IQXOIU_1_4?s=books&ie=UTF8&qid=1480406013&sr=1-4

心の揺らぎでさえも神のはからいという。
コンフリクトだって、最善に導かれている過程、と。

地球の歩き方arcoのロンドン編。
ロンドン、人を訪ねに、いってみたい。

★★★

おかえりの2階にあるRajendra先生のところでも朝ヨガ。(初心者向けらしい)

思ってたより身体動かなくて、泣けてきた←
高校生のころ、塾の授業分からなくて授業中に泣いてしまってたのと似てる。笑

今の自分を感じることがヨガだって頭では分かっているのだけど。

いつも行っているシヴァナンダ、ゆるいのかなぁ。シャヴァーサナ(屍のポーズ。寝る。)が多くて好きなんだけど。

デリーでは10人以上いるクラスばかりだから、
久々に3,4人でアジャストしてもらうと、
腹筋のなさや骨盤のゆがみに直面し絶望的な気分になった。

ちなみに先生はマカティ(inフィリピン)のホテルでも数年ヨガ教えてたらしい。
どこでも行けてすばらしいな。



★★★

初めて、Laughter Yoga (笑いヨガ) のセッションにも出てみた。
前から興味はあったのだが。

けっこう、強制的に笑う。

発声しながら

あーーーーーあっはっはっはっはー
とか
いーーーーーいっひっひっひーーー
とか

動物の鳴き声まねしたり

参加者みんなで円になって、お花なのかイソギンチャクなのかみたいに、
手足の指ひらひらさせたり。

隣の人の背中マッサージしたり。

おもしろかった。
花や水や鳥のように、生きたいものである。

"生きるということは木々も水も火も同じこと"だと、マサムネさんは歌ったですね。

色即是空、空即色是ということだろうか。
お、脱線してたら、般若心経に帰ってきた。
色即ぜねれいしょんくるり。あー。京都のライブハウスっ

強制的に笑っているうちに、だんだん自然に笑ってしまう人も。

先生がお茶目でかわいかった。

私はさいきんの調子を反映してか、
笑いながら、ちょっと泣きたい気持ちが喉から出てる感じだった。
それはそれで、いい感じなのかな、と思いつつ。

★★★

夜はふらりとカフェライブに行ったり。

ライブされてた人が、歌ったりヨガの先生しながら生きてるらしかった。
そういうのも素敵だなー。


f:id:jfc_maligaya:20161129173736j:image

京都の拾得に行きたくなった。あそこの飛び入りアコースティックライブ、とても好き。
お、また。京都のライブハウスっ

★★★

ガンガーに足を浸して昼寝したり。
解毒希望。

 

いつもに増してポエム度高いけど、

おしまい。

社内コミュニケーション活性化企画をふりかえってみる


みなさんの働いているところでは、人の雰囲気はどうでしょうか?静か?和気藹々?時にはピリリ?
いま働いているところでは、”ありがとうアワード”ちっくなものがあり、その運営を担当しました。
紆余曲折おもしろかったのと、色んな方にアドバイスいただいたお礼を兼ねての記録です。
基本的に、自分のためにつらつら絞らずに書いてるので、読みにくかったらごめんなさい(-_-)

【企画の背景/めあて】
・もともと本社で始まり、駐在の方が去年インドに取り組みを導入
・普段(意外と)言えてない「ありがとう」の気持ちを伝えあう
・オフィスを心地よい雰囲気に :)
・間接的に、離職防止でもある模様。

【企画のしくみ】
それぞれの社員が、ありがとうのメッセージを伝えたい人5人(前年度は3人)に、匿名でメッセージを送ることができる。送られたメッセージは、社内合宿で発表。

【運営きろく】
◆1◆ひとまずざくっとガントチャートをつくった。
 ・自分自身が初参加なので、去年の様子聞きまわるところから+去年導入された方に相談
 ・社外の人にアイデア相談
 ・アナウンスチラシつくる、アナウンスメール+声かけ
 ・社内で巻き込む人の検討と声かけ
 ・PRの様子写真で記録とる
 ・投票用紙作成(去年はエクセルシート→今回はウェブフォーム
 ・集計
 ・結果共有のプレゼン作成、練習
 ・プレゼンに載せなかったメッセージの共有 (去年はやってなかったみたい。もったいない><)
 ・昨年の担当者へのお礼と報告
 ・プレゼンファイルを社員のみんなに共有、他国拠点も見られるように社内SNSでついーと

◆2◆【教えていただいた他社事例や知恵たち】教えてくださってありがとうございました!
●Hooop
https://www.hooop.me/
・見ているよ、と伝えること、見てくれている、承認されていると思えることでスタッフのモチベ維持、コミュニケーションツールとして役立っているとか。
・導入企業の声として書かれていた「期待していたことのひとつは、理念・行動指針の浸透」というのが個人的には印象的だった。
●とある高槻の美容室さん
http://www.emzcuratif.com/
サンクスカードという取り組みをされている。個が立つ仕事である中、お互いのいいところに注目して、支えあう文化をつくるのに役立ているそうです^^
●アラタナさん
http://www.aratana.jp/member/
お客さんにもみえる形!営業に活かされますね。お客さんにとっても、距離が縮まる。めっちゃ、オープンです。
●年1回じゃなくて、複数回やることで、特定の人に偏らないのでは?
→たしかに!と思ってちらりと周りの人にも話してみましたが、意外とけっこう、運営疲れたので(←)まだ、検討中
●みなさんと相談していて、運営をラクにすること大事だなって感じました。続けるために。

◆3◆いつだって、コンフリクトはつきもの・・・全員がメッセージをもらえるわけではないというジレンマ
 個人的には好きな取り組みですが、もちろん社内には色んな意見が。
・“うちの会社はプロフェッショナル集団なのだから、こういう家族的な取り組みは合わないのでは?まぁ、やってもいいけど・・・”
 →厳しい環境だからこそ、認めあう時間をもつのがだいじじゃない?という創始者のアイデア(私も同感)をシェア
・全員がメッセージをもらえるわけではないので、去年は運営側で、メッセージが届かなかった人向けのメッセージをつくってたらしいのですが、それが嫌。人気投票みたいになるのもちょっと、、
→個人的には、できる限りまんべんなくメッセージがもらえる仕組みをつくるのが今年度のチャレンジかなと。
その上で、追加してメッセージつくったとしても、それも心こめるし、問題ないんじゃないかな、と。
もちろん、人気投票したいわけじゃないっていうのは同意なので、メッセージは数じゃなくて中身!お互いを尊重する組織文化をつくるのが最終目標、というのをアナウンスで強調。

◆4◆シンプルさを保ちつつ、できるだけみんながメッセージをもらえるには。
前任者とも相談し、当初は案が2つありまして。
A.部門長は別枠として、自部門の全員にメッセージを書いてもらう。
B.インストラクション(強制ではない)として、2人以上は自分と違う部門の人を選んでみてね&一緒にプロジェクトをやってきた若いメンバーにも目を向けてみてね とメッセージング。
結局Bにしました。
参加者にとって複雑にならないように、AB両方やるのは避けた。
Bにした理由は、
・匿名のシステムにしているけど、Aだと匿名じゃないほうが良い感じがして、なじみがいまいちかな
・部門長の中に、この取り組みにネガティブめな反応を示している人がいたので、運営側としてやりやすさ重視
・Bにしたほうが、メッセージを書く人(それぞれの社員)が、色んなメンバーについて想いを馳せることができる
インストラクションの中にはメッセージ例もつけて、日常のちいさなこと、その人のキャラクターがにじみでたエピソードなんかを言及してもらえるように工夫した。
そして、メッセージはいい具合にばらけた!運営側で追加でつくったのは数件/社員40人ちょい。投票率の高さもあったと思う。

◆5◆ひとりでやらない
当初、担当者として指名されたのは自分だけだったのですが、ちゃっかりインターンの子にもPRを手伝ってもらい、インド人社員のひとりにも、プレゼンを一緒にやってもらった。
誰かと一緒にやるって、面倒なこともあるけど、やっぱりすばらしいって実感した。
・色んな意見をもらった時に、その意見を一緒に受け止めてくれる人がいる安心感
・なんだかんだ気が重い投票リマインドも一緒にできる。→投票率8割近かった。
・プレゼンを一人でやるより、二人でやったほうが、インタラクティブになっておもしろいしクリエイティブになる。
・誰と一緒にやるか、自体も誰かに相談するといいかも。
 最初、自分で想定していたのは、
いつも笑顔でよくありがとうを言っていて、企画の理念に共感してくれそうなAちゃん
or
組織全体に貢献するような取り組みに普段興味なさそうなBくん(そういうのに興味もつきっかけになるかなという意味で)
 それを他のCくんに相談したら、「プレゼンやる合宿はまじめなセッションでみんな疲れてるから、プレゼンがおもしろい人がいいと思う」というアドバイス。
なるほどー。そいで結局Dさんと一緒にやることになった。
Dさんがすごいアイデアマンで、しかもマメで優しくて感動した。ほんとの意味でチームでやるおもしろさに触れたのがかなり久しぶりだった。
彼は入社してから結構長くいるほうのメンバーで、助け合う文化を大事にしてるので、忙しいのにめっちゃ精力的に一緒にやってくれた。毎日5分とかでも、必ずこの企画のことおしゃべりしてた。
プレゼンつくる時に、たたき台は私が作ったのだけど、色んなアイデアが。

◆6◆木を植えよう
木を植えるのと今回の企画何の関係があるん?と最初は思ったのですが、話を聴いてると納得。
木を育てるのも、組織文化をつくるのも、どっちもcultivate→culture 耕す、継続的にケアする、みまもる ってことだー!
で、もう一人手伝ってもらって、ほんとにデリーの公園に木を植えにいって、その写真もプレゼンに載せた。
植えたのも、久々に土をさわって、近くのカフェでみんなでブランチして、その子の奥さんもきてて、いっしょにしゃべって、楽しかった~
そしてプレゼンの最初は人間による環境破壊をテーマにした2分くらいのちょっとシニカルなアニメーション。
これがインド人にめっちゃウケていた。
そして、そこから、前任者からのメッセージ。ここで、企画に対する想いやねらい、背景を伝えながら、なんで木を植えたのかも話していくという。
ひとりひとりへのメッセージを読み上げつつ、私とDくんが交互にコメントしたり。一人で読み上げてたら、つまらなかったと思う。
飽きないように、間にサプライズで、2人社員に前に出てきてもらって、即興、face to face versionも。
Dさんが一緒にやってくれてほんとに良かったーって思った。自分では思いつかなかった色んなアイデアがたくさん。

◆7◆After Presentation
プレゼンに載せなかったメッセージたちを、それぞれ個別に送ったら、すごくよろこばれた。
運営側特権としては、ぜんぶのメッセージが読めて、ほっこりしたり、それぞれの人の新たな一面をみたり。
次回、どうなるのかは未だ分からない。他の人が持ち回りでやるのもいいな、とも思う。
ウェブ上で結果公開はおもしろいなと思いつつ、社風とはちょっと合わないかなという感じも。


【オンライン集計フォーム】
Google formにしようかなと最初は思ったけど、重いし、入力して提出した瞬間に、エラーになることが多いので却下。
http://www.wordstream.com/blog/ws/2014/11/10/best-online-survey-tools
→ここで色んなフォームが紹介されてた
・使ったのは、
https://www.typeform.com/
インターフェースがよかったので。

いじょう。
ま、色々ありますが、みんなが来るのが楽しみな会社であると/になると
いいな、と願います。

 

契約書の製本をきれいにやるには?



珍しく事務Tips。

契約書への署名捺印って、どうしてますか?

お作法は、国や会社によって色々違うようです。
基本的には、勝手に間を差し替えられないようにすることが大事と思われる。
私が見てきたケースでは、
在インド企業だと、左上をホチキス止めして、全頁に署名捺印するのが原則のようだ。。
在日本企業だと、製本テープで袋とじして、サインするのは特定の1ページだけ(条項が全部並べられた後、最後のとこ)ということが多い。

製本テープできれいに袋とじするコツ(というほどでもないが)をかいてみる。
1 製本テープを契約書の背の長さより1cmほど長くして切る。
2 テープ真ん中で折り目をいれておく。
3 製本テープを剥離紙を上にして横長にテーブルに置き、左右下半分をセロテープでちょんと、テーブルに貼付ける。
4 製本テープの上半分の剥離紙を剥がす
5 契約書の表紙を下にして、剥離紙をはがした上半分にのせる。契約書の左端をテープの左端をそろえるといい感じ。
6 そしてそっと押さえる。→半分くっつく。 
7 下半分の剥離紙をめくる。
8 テープの真ん中あたりから契約書にくっつけて、中央から端へ向かって接着面をはっていく。
9 右端にテープが少し余るので、はさみでカット。

おためしあれ。