ミニマリスト社長が生んだ大きなシェア市場:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33065280X10C18A7SHA100/
余ったモノ・コトを動かし、新たな需要スペースを作る二次利用型ネット経済
食材の余りに目を付けた食のサービス
駐車スペースの余剰に目を付けたakippa
民泊は家屋の余剰が背景
私は何が余っているかなぁ。
余白、あるだろうか
もらい物をお裾分けとか
どちらかというと余ってるものをうまく生かして、頂いて、ときに加工して、生きてるかなぁ。捨てずにいかせるもの。
使ってないハンカチに刺繍をさしたり
穴の空いたかばんにパッチワークしたり
もらった調味料やスキンケアのもの、共用にしてみたり。
余ってるもの、提供できるもの、といえば、
知恵とか経験なのかも。
情報を集めて加工するとか、編むとか。
インドで仕事のために読んでた本の断片や、インドで、一緒に働いてた人の記事がでてきて、いい経験だったな、いかしたいな、編み込みたいな、今に。という気持ちも湧いてきた。
俯瞰してデータをきっちりみること、
頭に入れとく(暗記)すること、
それって信頼につながることだ。
多様性を豊かさにできますように。