Just Living Diversity

マニラでのソーシャルワークとの出会い記録から、日本のソーシャルワーク×多文化/法的支援、インドで暮らし、働き、旅するカラフルさ、インド&野草ごはん、身体を解すこと、レジリエンス/回復についての試行錯誤を記録したく。 私もあなたも、ゆるく受けいれて生きていけるといいなと祈りながら。

資料メモ)バリのヨガとヒンドゥの記録

インドネシア共和国ヒンドゥー・ダルマ大学視察報告
インドネシア共和国バリ島におけるヨガを通じた
大学と地域の連携

東海大学紀要 体育学部 第48号

https://www.u-tokai.ac.jp/academics/undergraduate/physical_education/kiyou/pdf/2018_048/12.pdf

 

ヒンドゥー教と生活が密接であるという状況から、州政府内において、ヨガが健康状態改善に向けてのコンテンツの筆頭として取り上げられている”

”ヨガはヒンドゥー教と関わりが深く、バリ島住民にとっては健康意識と結びつくコンテンツであり、実際にヨガの実践者は多い”

”日本人観光客の主な目的はマリンアクティビティやエステ、寺院巡りであるのに対し、オーストラリアや欧米からの観光客の多くはヨガを目的に訪れており、観光客向けのヨガスタジオが数多く運営されている。その歴史文化的背景から、バリ島ではヒンド
ゥー文化が現代の生活様式にも深く関わっており、ヒンドゥー教と関わりの深いヨガもまた、バリの人々にとっては生活の一部として様々な形で取り入れられている。”

 

年末年始にサヌールに行った時も、ビーチで毎日ヨガしてた。

地域に住んでる人たちが集まって、主催の組織が主導してる感じやった。

日本人も数人。現地語…インドネシア語かバリ語かわからなかったが…バリバリしゃべってるように見えた。

ゲストハウスで同じ部屋だったカナダの人も、ヨガの先生になるTeacher Training Courseのために来ているといっていた。

いまさらながら、そっか、ヒンドゥだからか。

 

記紀要、基礎的なことが網羅的にまとまりつつ、現地のヒンドゥ系の大学のこともレポされてておもしろい!

 

メルペイ還元やってみた

#メルペイ

 


f:id:jfc_maligaya:20190812085634j:image

シェアボタンが出るのな…

70%還元なので30%で買い物できることになる。

対象がコンビニなのが、うーん。

あんまりコンビニ使わないようにしたいのだか。

ナチュラルローソンとかも使えるので、

食材と、缶詰とか日持ちするものを買った。

ありがたい一方、使わないともったいないと思って無理矢理消費を喚起させられる感覚もある。変な(気持ちの悪い)消費しないように気をつけたい。

不思議な夢

このところ、床で寝落ちが多い。

無理しないように気をつけてるつもりでも疲れてるのかな。

 

たまに、卒業式みたいなものとか、受験の夢を見る。

今日は、高校の最終登校日で通知表もらってる夢。自分だけ進路が違って、仲のいい少数の友達ともわかれるさみしさみたいなのが漂っていた。90%以上取れてないと反省してるのは当時の完璧主義が夢の中でも生きてた。

 

あと時々見るのは

単位が取れるか心配な夢とか

(大体、体育の授業が午前で出席が足りてないとか、美術の作品制作が終わってないとかな文脈だ)

大学入試が近づいてるのに勉強が間に合ってない夢とか。

(周りはエスカレーターなのでのほほんとしてて自分だけ一般入試受けるとか、院に行こうとしてるけど今から勉強しても間に合わないが長期インターン行ってる間に新卒の一斉就活を逃してるとか)

 

ちょっと周りとずれた進路を選んで、

間に合ってなくて、

焦ってるみたいな夢。

入試も、新卒シューカツも、かなり前なんやけど。

どういう意味なんだろな。

ミツバチはアリにならずミツバチらしくってことかな。🐝

日本語学習者(初級)のレベル把握 発話を促す

 

日本語学習者(初級)のレベル把握

について、

実習をふまえた院生さんの記録。

慣れない中アセスメントに取り組む視点で共感しつつ、よめる。

 

発話を促す! 

Y/N質問とWh-質問をうまく組む。

観察する。単語か?単文か?複文か?


f:id:jfc_maligaya:20190810225357j:image

 

論文pdfはこちら。

https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/aiujltp/4/0/4_KJ00008814539/_pdf&ved=2ahUKEwissarBr_PjAhUkzIsBHaqEDfY4HhAWMAl6BAgGEAE&usg=AOvVaw1IQj6UGnv8POjd6Ya8XRNw

帰国生も、移民の子も、 多様なバックグラウンドという意味で共通している!

 
帰国生も、移民の子も、 多様なバックグラウンドという意味で共通している!
帰国子女枠は偏差値高い学校のかっこいい枠で、
外国人等特別枠は偏差値低い学校の枠、
ってなってしまっているのは、
なんか、ちがうのでは。


ほんとはどちらも大切な多様性で、
日本生まれ日本育ちの子にとっても、

いい影響があるはずなのに。


外国につながる子どもたちの進路保障

~ 小中学校の支援を経て高校、大学へ~ 

上智大学でのシンポジウムより。


”米国の有力大学では「多様性に配慮した入試」 を擁護するため調査を実施。

フランス政治学院は移民向け入試を導入(全体の10% が移民枠入試)

帰国枠の前例があるのだから、 日本でも多様性の観点を導入することは可能。”


来日時期を1.2~2. 0世と細かく3年ずつくらいに分けて、

日本語の力と進学率のことを 分析している先生がいたが、
バイリンガリズム・マルチリンガリズムってなんか諸説あって
結局わからない、という感想に私としてはなってしまった。。


f:id:jfc_maligaya:20190810224717j:image

小学校高学年以降に来日だと、
母語で学習言語(日常会話じゃなくて、勉強するための言語能力) があるから、
それを基盤にして外国語も伸ばしやすい、 とカミンズが言っていますが。
http://www.edu.city.kyoto.jp/ sogokyoiku/kenkyu/outlines/ h22/kiyou/546.pdf

 

 

シンポジウム当日資料はこちらから。
https://drive.google.com/ drive/u/0/folders/ 1dwEhnlXrjL6- 97c2YrWDSOdA5rHsubn_