Just Living Diversity

マニラでのソーシャルワークとの出会い記録から、日本のソーシャルワーク×多文化/法的支援、インドで暮らし、働き、旅するカラフルさ、インド&野草ごはん、身体を解すこと、レジリエンス/回復についての試行錯誤を記録したく。 私もあなたも、ゆるく受けいれて生きていけるといいなと祈りながら。

旅して書いて撮って、生きる

旅して書いて撮って、生きる

 

そんなはたらき方をしてる人の講演にいった。

いろいろ制限かけちゃうのは人の目もあるのだろうな。

具体的な方法論より、ライフヒストリーと、自分らしく生きるための心構え的なお話やった。それはそれでよかった。

グループワークで、自己紹介→それをもとにポジティブな表現を意識して他者紹介というのををしたのたけど

芯がある、自分の心に素直

と紹介してもらえて嬉しかった

自己紹介はグダグダしちゃった気がしたのだが。

あと、グループメンバーから、それぞれの人の色のイメージを教えてもらう時間があって。 オレンジとか、透明の中に深緑とか、青とか。いろんな人に聞くと、いろんな色。だからほんとーーに他人の評価はいろいろなんだ、ということを改めて感じた。

 

本を書いて出すプロセスをしつもんした。

まず、原稿がないとね、

と、当たり前なのだけど、

( ゚д゚)ハッ!

って感じやって。

チャイのこと書きたい気もするけど、

メッセージは?構成は?

卒論を思い出す。 

書きたいなら書けばいいのだ…シンプル。

チャイを通して何を伝えたいのやろ。

暮らし、インドのゆたかさ、多様性…

具体化したい。

週5でバタバタ働くところから時間をつくらねばならない!><あせらずゆこう。

デザイン、意図、コミュニケーション

今度やるイベントのチラシを、 

10年来お世話になっているデザイナーさんにお願いした。

もらったとき

そう、こういうコンセプト!

天才や!!(@_@!

と思った

機会があって直接あって、出来上がるまでのストーリーを聞くことができた。

 

線がいろんなところから出てくるのは、いろんな経験からこれが形作られると思ったから。

文字や写真の切り抜き方のかたちも、

イベントのコンセプトの手作り感に合うように

タイトルのキーワードを体現できるように 

同じ言葉を濁点有りから無しに言い換えてデザインにくみ入れて

キーワードの文字をあしらうのも、大切なものはサイズをおおきくして

地図も、見た人が検索しなくてもたどり着けるように、距離感や道路の交差の角度も表現して

 

意図をきいていてまた心がじんわりした。

コンセプトを表現するって、デザインって、こういうことなんやーー

見る人とのコミュニケーションに思いを馳せるってこういうことなんや!!

有休取得率、日本が最下位 エクスペディア調査:日本経済新聞

有休取得率、日本が最下位 エクスペディア調査:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38734770Q8A211C1000000/

 

エクスペディアが調査したんだ〜

休まないと旅にいけないもんね。

個人的にはいままで(色々ありつつ)退職時の有休取得率100%なので、ありがたい…

最初の仕事は、えらい人が、みんな有休とらなきゃだめよー

と言ってくれたのがきっかけで毎月有休取りたい日の表を回すようになった。

そして退職時も転勤先の上司が、全部消化しな!と言ってくれた。

インドのときはインド人マインドを見習って日本人の目をできるだけ気にしない、きにしない、と言い聞かせて、インドにいる間に旅をするのだ!毎月旅に出るのだ!と決めて休む。最後はいろいろありましたが。。

今はどうかなぁ。ちょっと時々勝手に気も遣うけど、できるだけ取るようにしているし、一応休んでもなんとかなるし、そしてスタッフさんにもとってもらうように促している。

やはり、カルチャー(とくに偉い人の意識)と、休んでこれをするのだ!旅に出るのだ!と、時間を注ぎたいこと、大切なことを意識するのは大事やと思う。😊

みんなもっと楽しく休んで楽しくはたらけますように!

旅作家・小林希さんの講演に行った

どうやって、

旅して、撮って、書いて、

を仕事にしているのか気になって。

/

初々しいみずみずしいかのじょの初執筆を購入。

かのじょの生い立ちから、プチ心理学の話まで。

小学生くらいから自由なかのじょはクラスで浮いていてモノクローム、暗い気持ちやったらしい。

お父さんの赴任先だったマニラに家族で訪ねて、

物乞いや貧しさに衝撃を受けた。

その時お父さんは、貧しく見えるかもしれないけどみんな助け合っていて、心は豊かなんじゃないかな、というようなことを言ったそうだ。

それで小林さんは、

せまい世界でくよくよしない!

と思った。

旅が世界をカラフルに変えた。

それはなんか、自分がマニラのNGOで気付かされたことと重なった。

 

アメブロの出版社を経て、世界を旅して、

他の人のブログ記事書いたり、本執筆したり、講演したり、11月からオンラインサロンはじめたそうな。

 

印象的やったのは、

本を出したいならまず原稿を出す

当たり前なのだけど

渡せる原稿を書き上げてreadyな人は少ない。

シンプルだけど、

そっか……!

と思ったのでした…

 

最後の方に同じテーブルの人とちいさなワークをやった。

自己紹介を聞いて、短所もポジティブ変換して他者紹介するのと、

それぞれの人を色のイメージで伝えるという。

他者紹介、芯があって自分の気持ちに正直って言ってもらえて(自己紹介はグダグダになってしまったんやけど😅)ありがたかった。

色は、温かみのあるオレンジ、原色ではない、透明の上に部分的に深緑がある感じ、など面白かった。

大事なのは、見る人によって色のイメージだって、なんだって多様だから、

人にどう思われるかなんて気にしなくていいってこと。

自分のなかの灯りを見てくれる人を信じたらいいのだと思う。

たのしい、エンパワーされる会でした(^^)

サードカルチャーキッズを読んだ

まだメモ途中なんだけど、

読んでとても共感した!いったんあげる、わすれぬうちに。

 

サードカルチャーキッズ

●読み始めた理由
クライアントである子どもたちを知るため。
そして。
自分を知るため?!わたしもなんか、移動するアダルト。この先の根っこのふわふわ感、どうするー、なにかヒントほしくて。

 

●サードカルチャーキッズの定義p34

発達段階の かなりの年数を両親の属する文化圏の外で過ごした子どものこと。
TCK はあらゆる文化と関係を結ぶが、どの文化も完全に自分のものではない。
TCK の人生経験は彼らが関わったそれぞれの文化から取り入れた様子で成り立っているが彼らが帰属意識を覚えるのは同じような体験を持つ人々との関わりにおいてである。

●4パターン
外見と思考、似てるか違うか
外国人型、帰化型、隠れ移民型、鏡型
行ったり来たりする😂😂移動するたび。
アイデンティティ探し続ける
帰化と隠れ移民しんどい。周りのイメージどのギャップ

げんさいがーるずの共感と似てるかも。
インドdisるんじゃねー!という。


63
文化のバランスを失うと何が起こってるのか理解するのに精一杯で積極的に行動できなくなる 

88
疎外感を認めない

104難点の活かし方、利点
広い世界観と混乱する忠誠心
カメレオンみたく適応するが誠の文化バランスがない?!?!、カメレオンやから。。。🤔🤔🤔自分の意見は?みたくなる、わかる、、どうしたらいい。

傲慢にになる、傲慢に思われる、知能の低さ
違うことをアイデンティティにしちゃう、おごりになる、あるある……139

149オバマTCK
政府から食料補助を受けるシングルマザーから育てられ、
母と継父とともにインドネシアへ移動
現地の子どもと地元の学校に通う
週末はアメリカ大使館でアメリカ人と一緒にハンバーガー。
その後、多文化環境のハワイへ。
白人の祖父母のおかげで多様なコミュニティの間を行き来。
ハーバードの法学部の後シカゴの貧困コミュニティをまとめる
😊社会階層も色んなところを行き来してる!

p166
シルビアは人生を早足で駆けてきた。
大学卒業後の十年間に2つの修士号を取り、職を7回変わり
4カ国に住んだ。
ある日ふと考えた。幅広い知識と経験を持ち合わせているのに、その先が見えなかった。
そろそろ落ち着いたほうがいいのだろうか。でも自分はそれを望んでいるのだろうか。わからなかった。
これめっちゃ共感!しかしこの章にはソリューション案はない。
ATCKの中には、親兄弟や自分の子どもからも遠く離れて暮らすことが自分の義務のように感じている人もいる
なぜ?離別期間が長くて?
個人的な問題はそれ自体から遠ざかれば消えることを経験している。
逆にすごく定住を望む人もいる

 

p169
土地より人間関係に基盤を置く→深い人間関係をもとめる

*というか、人間関係があるからその土地に愛着が湧くと思う

いろんな人と出会うから関係をメンテナンスするのが大変…
多すぎて。 
ぬぬん。誰が大切か、も変わりうるしなぁ。
私、合うと思ったらずんずんいくかも。
TCKもそうらしい。
時間がないから。

なんて移動してないのにそうなんだろう?
ACと似てる気もする。

1表面レベル
2安全圏レベル
3判断レベル
4感情レベル
5打ち明けレベル

ヨーロッパ人からするとアメリカ人は表面的?らしい。哲学や芸術や政治の話はしないで、ポップカルチャー

だって深い話しないと意味ない気もするもんなぁ
それ高校の頃から
そいで勘違いも起こるのかぁ

逆に親密さを避けるパターンも。
インドのときそうやったかも。かいしゃで。
自立と無関心

親との別離。
向き合えば、活かせる

アイデンティティ形成に必要な心理的欲求の充足😍
揺るぎない人間関係と、帰属意識(家族、集団、文化、国
などに対して)

ぬーん!
なかったらどうすれば?
私はどこに帰属してるかな?実家?日本?わたし、、 ある友達?
組織に対する帰属意識
組織に全部に染まらなくてもいいし、組織を全否定しなくてもいい


f:id:jfc_maligaya:20181209091919j:image

発達
不均質な成熟
大人っぽく子どもっぽい あるある

スカンジナビアの若者のリレーションシップは形式張ってない。いいな。
付き合うってアメリカ的😍発想。

責任なぁ パートナーシップにおける責任。かぁ。

孤独もくるよねぇ
自分で決めること。その経験を積むこと。

思春期の遅滞、にている。
ACとTCK.

隠れた喪失と、その未解決の悲嘆を悲しむ暇がない、悲しむことを周りが許さない
自分の世界、社会的地位、ライフスタイル、お金と違う形の財産たち。
悲嘆は悪くない。悲嘆の放置がまずい。

ベースあっての旅、な気もするし。
ベース、いくつかの。

援助職選びがちとか。TCK

p247
子どもの心理的欲求を満たす手助けの方法
1.自分は価値のある存在だと分かるような関わり
わかろうとする、話を聞く、ハグする
2.移動について早期から話し合いに関わるようにする→家族の一員として尊重されている
3.子どもに、自分は特別な存在、と分からせる。(親は仕事が大事なんだ、とTCKは思いがち)
4.子どもに、自分は守られている、とわからせる
なかなか、親が困っててそれができてない家庭もあると思うけれど。
奨学金の志望理由を子ども本人に書かせるって結構酷な気もする。

○親の理解度チェックリスト(シャーリー・トーストリック)
(こども以外にも、大切な人のことをどのくらい知ってるか見るのに使えそう)
あなたの子どもはどんなことに真剣に怒りますか?
あなたの子どもの一番の友達は?
あなたの子どもは部屋を何色にしたいと言う?
あなたの子どもの憧れの人は?
最も恥ずかしがることは?
最もこわがるものは?
好きな科目は?
一番嫌いな科目は?
好きな本は?
家族以外でいちばん影響を受けた人は?
親からもらったプレゼントでいちばん気に入ってるものは?
好きな音楽は?
家庭に対して最も不満に思っていることは?今まで達成したことで最も誇りに思っていることは?
年の割に身体が大きい、小さいと感じているか?
好きなものを買ってあげると言われて真っ先に選ぶものは?
今まででいちばんがっかりしたことは?
家族でいるとき何をしたがる?
宿題をしたがる時間帯?
悲しくなることはどんなこと?
大人になったら何になりたい?

健全に終止符を打つ〜RAFT
Reconciliation, Affirmation, Farewell, Think Destination
いつもきれいにできないけど、、でも大切なことなんだろう、、。
時間かけていい。
目の前のことを準備していくことも、大切。

277家族の習慣をつくる
週イチのごはん、おでかけなど

282
赴任地の地理歴史文化を積極的に学ぶ。観光客みたいに旅するのも良い。
軍の基地や宿舎学校や同じような駐在キッズしか触れ合わないのはもったいない。言葉や料理や、触れて覚えるチャンス。

 

319 友人や親戚にできること〜話を聞き適切な質問をする
はじめはポジティブな側面を前面に出してくる。心を許して初めて困難だったことを話す。
もっと苦労してる人がいるとか、最初から元気づけようとかしないこと。そのまま受け止めよ。