2025年6月
畑、田
🌱バンダナを帽子につけよかな?麦わら憧れ
6月18日 田んぼ 2年の苗は元気だけど 草を剥いだ後に細かくしてかけたつもりだったけど遅かったみたいなのでや や 乾燥気味のないと言われました朝を立てる時は南北がいいので 米の種類が複数ある時は 南北で切って分けた方がいいらしい
10301月目を始めます前田分からないよございます
1245 四列?おわて休憩
13⁴0再開
田んぼ
なんか緊張してる
溶け込めているか?地域に
松尾さん、津田さん、地主
反論しない
田植え!!!!
竹を外す
苗床の水を戻す
穴を戻す
苗の取り方
⚫️黒はわせ…先に植える
🟢緑は奥手!
根は3センチでたりる!
クワまたはスコップで水平に入れる
箱に入れる
やや大きいのを先に植える…分結しそうでしてないくらいのが丁度いい
中心の芯(新芽)が黄色い(かれてる)のは植えない
ひえ…やわらかい、ひげがない、根が赤い
苗床を低くせず直す
草の流れに沿ってふみふみ歩く
モグラの盛り上がりちゃんとふむ
緑の草は刈ながら
つるで伸びる夏草は外に出してから枯れてから戻してもいい
は
畳間40センチ
4メートル10列
縦も横も40
二列で五回んくんよゆやほふわほこほろちみうもんゆわほかかやーわよ
補足用の苗?!端っこに
枯れた時のため
15本くらい
束より、1本ずつがおススメ
余った苗は苗箱へ
サリークイーンは中手
高温障害?!
水わからんな🚰
南
橋のところに止水栓がある
エル棒ぱめると完全に止まる
北の田んぼ
板をはめる
帰りは外す
下の田んぼからいれる
私はギリギリうえのたんぼ
りゅうさんとの間
上の板だけはすす
陸稲は手間かかるけど収量少ない
株間10
NAたち
菊のたねとり
モロヘイヤぎざぎざ 苗作りまたは苗床
トゥルシー再チャレンジ
オクラときゅうりは高さが違う?ので競合しない
ツルなしインゲンは花が終わったらおわり
🌱モロヘイヤ…必ず芽が出る、10センチくらいになったら、梅雨のあいだに定植する
土もかけず青草だけかけている
5,6本で十分いけるらしい
分けようかな誰かに
育ててからでもいいけど
佐々さーん
💟紫蘇の移植?
🫑1メートルくらいの支柱
🍆補い植えた日でもいい。6/14の忘れてたわー!今度行ったときしよ
ナスは3回くらい補い
スイカの補いは2回くらい?
アパリグラハ😉何が幸せなのか…自然と触れること、
飼料用の稲は収穫は牧場で補助金もでる!
にんにくは乾かしてネット、素焼きの壺もある、一つ種にしとくと良い
らっきょうは畑の中で来年用を残す
畑が見つかりますようにー近くで
勝手生えのごぼうは冬に食べる
里芋
小芋パラパラ分かれてるやつは、分けて植えなおしなのか……複数固まったまま植えてなおしてしまった(・・;)
小さいのは切っても良い(いもできない)…こんどきろか😉
赤い茎のサトイモは茎も食べられる❤️
きのううこん見つけたあと他の草残してしまった…うこん切ってないといいけど…(・・;)
しょうがも土寄せするのか忘れてた
空芯菜、ささげ、も6月半ば
小豆よりささげのほうが収量多いが支柱がいる
トマト、脇芽と葉っぱの違い…本筋と葉っぱのあいたがわきめ…枝分かれがわきめかも
🥒ウリ科の根元に茶色いカメムシくると汁を吸う… 特に若い時注意
ナッツの差し入れ素敵!
あーあれ日除け
友達を誘ったー
準備
長靴のいれもの、サンダル、靴下
ウエットティッシュ、
ごはん
うーんずぼん…きがえ…てか上から履くスカート
かま、他のものはみにまむ
お弁当
スイカの質問
友達の玉ねぎ収穫雨だしな…
🍆ナス低い時に実ができたら取っておく、茎が太くなるように
支柱は根に当たらないように
苗くらいならとなりにまっすぐでも、ある程度大きかったら斜めで根に刺さらないように
枝が混み合いすぎてるときは枝をへらす。
風通し!!
一番花のすぐ下とすぐ上を取ることが多いらしい
下はとってよい
ナスは初期に大きくするの大切
ピーマンもナスも初生りは早めに食べて株を充実させる
ピーマンは三枝になることが多い、その下は脇芽なので外してもいい
春菊種取りしてもいいかも🌞
補い先生意外と多い、手のひらガバッと
💚根の先から栄養吸収なので株の周りにまく!!!
蕎麦はじゃがと同じ三ヶ月おはなさいてる!
去年の里芋の深植え直し、
オクラの詰まってるの植え直し
スコップ刺してその隙間にいれる感じ
土の掘り起こしは不要!
ごぼうさん冬に収穫
春まきにんじんは秋より育つのはやい
初期に手をかけること…!!
冬瓜まだ間に合う
ゴーヤもいける
大豆はまだ早い、7月
里芋の植え替え、コリアンダー移植、オクラ移植、草刈り、ナス科につくテントウムシの退治などで13-16時まで作業、雨に降られつつ…