会社がフルリモートじゃなくなるかも話が出てきた
今のところめっちゃ出社しろではないけど
たまに東京いけるのはいいかもなぁ
ばりばり出社になったらいられないかも
はてさて
ナリワイ‥‥
ハイブリッドをここで探すか
学べるものをまなんでおいて
次何やりたいんだろうな~
海外again??
彼に話してもふーんて感じやったな…やはり他の人に聞いてもらうべきや仕事の話は…
エージェントの話聞いてみようかな…
ひとまずヒンディ!
ひさしぶり
bahut dinon ke baad mile
लंबे समय बाद
बहुत समय बाद
↑Gensaparkで調べてみた
無料だと3回ぐらい聞いたら終わった(^^;)
5回くらい反芻して検索してくれていた、おつかれちゃん
https://www.youtube.com/watch?v=DA449F0qSo8
確かに疑問詞はよく使うね
★買い物
見せてください
これ好きです。
★レストレラン ください
★リキシャの交渉
1. バザールまでいくらですか?
Bazaar tak kitne paise lagenge?
बाज़ार तक कितने पैसे लगेंगे?
2. 100ルピーです。
Sau rupaye.
सौ रुपये।
3. ああ、高いですね…50ルピーでどうですか?
Accha... mahanga hai...
अच्छा... महंगा है...
Pachaas rupaye theek hai?
पचास रुपये ठीक है?
5. 70ルピー
Sattar rupaye theek hai?
सत्तर रुपये ठीक है?
6. どうぞ乗ってください
Baithiye.
बैठिए।
☆「आइए बहनजी(Aaiye behanji)」の「बहनजी(behanji)」は、
「お姉さん」「奥さん」など、女性に対する丁寧な呼びかけです。
べへんじ・・・言われた記憶ない‥‥バハイ!(兄ちゃん!)は言うけど
1. 挨拶・商品を見る
Namaste, yeh kurta dekh sakti/sakta hoon?
नमस्ते, यह कुर्ता देख सकती/सकता हूँ?
(こんにちは、このクルタを見てもいいですか?)
2. 色やサイズを聞く
Iska doosra rang hai?
इसका दूसरा रंग है?
(これの別の色はありますか?)
Mera size hai? / Medium size hai?
मेरा साइज है? / मीडियम साइज है?
(私のサイズはありますか?/Mサイズはありますか?)
3. 値段を聞く
Yeh kitne ka hai?
यह कितने का है?
(これはいくらですか?)
4. 交渉する
Bahut mehenga hai... thoda kam kijiye.
बहुत महंगा है... थोड़ा कम कीजिए।
(高いですね…少し安くしてください。)
300 rupaye theek hai?
३०० रुपये ठीक है?
(300ルピーでどうですか?)
5. 試着したい時
Try kar sakti/sakta hoon?
ट्राय कर सकती/सकता हूँ?
(試着してもいいですか?)
6. 購入を決める
Theek hai, le loongi/loonga.
ठीक है, ले लूंगी/लूंगा।
(わかりました、買います。)
7. お礼
Dhanyavaad!
धन्यवाद!
(ありがとう!)
बहुत बढ़िया क्वालिटी है!
Bahut badhiya quality hai!
(とても良い品質ですよ!)
आपको बहुत अच्छा लगेगा।
Aapko bahut accha lagega.
(きっと気に入りますよ。)
नया डिज़ाइन है।
Naya design hai.
(新しいデザインです。)
「ありますよ!」
हाँ, हैं।
Haan, hain.
(はい、あります。)
हाँ, बहुत सारे रंग हैं।
Haan, bahut saare rang hain.
(はい、たくさん色があります。)
2. 「何色が好きですか?」
आपको कौन सा रंग पसंद है?
Aapko kaun sa rang pasand hai?
(どの色が好きですか?)
कौन सा रंग चाहिए?
Kaun sa rang chahiye?
(どの色が欲しいですか?)
3. 「これらの色もあります」
ये देखिए, ये रंग भी हैं।
Ye dekhiye, ye rang bhi hain.
(これを見てください、これらの色もあります。)
लाल, नीला, पीला, हरा... सब हैं।
Laal, neela, peela, hara... sab hain.
(赤、青、黄色、緑…全部あります。)
4. 「残念ながらありません」
नहीं, और रंग नहीं हैं।
Nahin, aur rang nahin hain.
(いいえ、他の色はありません。)
ロールプレイ例
あなた:
इसका दूसरा रंग है?
Iska doosra rang hai?
(これの別の色はありますか?)
お店の人:
हाँ, हैं। आपको कौन सा रंग पसंद है?
Haan, hain. Aapko kaun sa rang pasand hai?
(はい、あります。どの色が好きですか?)
または
ये देखिए, ये रंग भी हैं।
Ye dekhiye, ye rang bhi hain.
(これを見てください、これらの色もあります。)
こうしたやりとりが現地でよく使われます!他にも会話例やフレーズを知りたい場合は、どうぞ!
よく見てください(注意して見てください)
- ध्यान से देखिए। Dhyaan se dekhiye.
-
dhyaan(ध्यान)」は、たしかに「瞑想(meditation)」という意味もありますが、それだけではありません。
主な意味
瞑想(meditation)注意・集中・気をつけること(attention, concentration
**सच(sach)**は「真実」「本当」「事実」という意味です。
映画やドラマ、特にカップルの喧嘩や感情的な場面で「सच बोलो!(sach bolo!)」=「本当のことを言って!」「正直に言って!」というふうによく使われます
お店の人の返答例
1. もちろん、どうぞ!
बिल्कुल!
Bilkul!
(もちろん!)
हाँ, ज़रूर।
Haan, zarur.
(はい、ぜひどうぞ。)
हाँ, कर लीजिए।
Haan, kar lijiye.
(はい、どうぞお試しください。)
2. 試着室はこちらです
फिटिंग रूम यहाँ है।
Fitting room yahan hai.
(試着室はこちらです。)
वहाँ है, आप ट्राय कर सकते हैं।
Vahan hai, aap try kar sakte hain.
(あちらです、試着できますよ。)
3. その他よくあるフレーズ
अगर आपको दूसरा साइज चाहिए तो बताइए।
Agar aapko doosra size chahiye to bataiye.
(他のサイズが必要なら教えてください。)
कोई दिक्कत हो तो बुलाइए।
Koi dikkat ho to bulaiye.
(何かあれば呼んでください。)
「yeh kitne ka hai?(यह कितने का है?)」と「kiimat kitni hai?(कीमत कितनी है?)」は、どちらも「これはいくらですか?」という意味ですが、ニュアンスや使い方に違いがあります。
違いの比較
フレーズ デーヴァナーガリー 意味 ニュアンス・使い方
yeh kitne ka hai? यह कितने का है? これはいくらですか? 一番よく使う自然な表現。会話・日常向き。
kiimat kitni hai? कीमत कितनी है? 値段はいくらですか? 直訳的・ややフォーマル。値札や書類でも使う。
☆これはいくらですか?
यह कितने का है? yeh kitne ka hai?
●2000ルピーです
यह 2000 रुपये है। yhe do hazaar rupaye hai
☆とても高いですね…ちょっとまけてください
बहुत महंगा है। bahut mahanga hai…
थोड़ा कम कीजिए। thoda kam kijie
ठीक है, तो 2500 रुपये में दे देता हूँ।
धन्यवाद।
パンジャーブ州が分割された理由は、1947年のインドとパキスタンの分離独立(Partition of India)にさかのぼります。
宗教対立と分割の背景
イギリスの植民地だったインドでは、ヒンドゥー教徒とイスラム教徒の間に宗教的な対立がありました。イギリスは「分割統治」と呼ばれる政策で、宗教の違いを利用して支配を続けていました。独立が近づくと、イスラム教徒が多数派の地域は「ヒンドゥー教が多数のインドでは不利益になる」として、イスラム教徒の国パキスタンの創設を強く求めました。
パンジャーブ分割の経緯
パンジャーブ地方は、ヒンドゥー教徒・イスラム教徒・シク教徒が混在する多民族・多宗教の地域でした。独立にあたって、イギリスは「宗教の多数派」に基づいて国境線を引くことを決定。パンジャーブ州の西側(イスラム教徒が多い地域)はパキスタンに、東側(ヒンドゥー教徒やシク教徒が多い地域)はインドに分割されました。
この国境線は「ラドクリフ・ライン」と呼ばれ、イギリス人のシリル・ラドクリフが短期間で決めました。国境線の発表は独立直後まで秘密にされ、住民たちは突然自分の住む場所がどちらの国になるのかを知ることになりました。
分割の混乱と影響
パンジャーブ分割は、近代史上最大級の大混乱をもたらしました。新しい国境線を挟んで、ヒンドゥー教徒やシク教徒はインド側へ、イスラム教徒はパキスタン側へと、約1200万~1500万人が難民となって大移動しました。その過程で宗教間の暴力や虐殺が相次ぎ、50万人から100万人以上が命を落としたとされています。
まとめ
パンジャーブ州は、宗教の違い(ヒンドゥー教・イスラム教・シク教)を理由に、インドとパキスタンの間で分割されました。
イギリスの植民地支配と宗教対立が背景にありました。
分割は多くの人々にとって悲劇となり、大規模な難民移動と暴力が発生しました。
このように、パンジャーブ州の分割は、宗教と政治、そして植民地支配の複雑な歴史が絡み合って生まれたものです。
印パ分離・独立から70年 混乱、傷痕、そして遺産 - BBCニュース
ん!Dinは複数でもDinなのか!!
「din(दिन)」の複数形についてですが、通常のヒンディー語の日常会話や文章では「din」の複数形も「din(दिन)」のままで、形が変わりません6。
「dinoon(दिनों)」という形は、後置詞(例:में、के、से など)がつくときに現れる「斜格複数形」です。たとえば、「数日間で」は「कई दिनों में(kai dinoon mein)」のように使われます1。
つまり、
-
主格(そのまま主語や単体で使う場合)の複数は「din(दिन)」
-
斜格複数(後置詞とともに使う場合)は「dinoon(दिनों)」
となります。
まとめると、「dinoon(दिनों)」は正しいですが、これは後置詞とともに使う場合の形です。単独で「日々」「複数の日」というときは「din(दिन)」も使われま
はい、ご理解の通りです。
-
「斜格単数」は**ek din ke baad(एक दिन के बाद)**のように使います。
-
「斜格複数」は**do dinoon ke baad(दो दिनों के बाद)**のように使います。
ヒンディー語では、後置詞(この場合「के बाद」=「~の後」)がつくと、名詞は斜格になります。
「din(日)」の場合、
-
複数斜格:dinoon(दिनों) → do dinoon ke baad(दो दिनों के बाद)
つまり、「ek din ke baad」は正しい斜格単数の使い方です。
1. 「ek din ke baad」だけが例外?
はい、「ek din ke baad(एक दिन के बाद)」は特別です。
「din(日)」は、数詞が「1」のときも「din」のまま使い、複数斜格形(dinoon)は使いません。
2. 「ek mahine ke baad」「ek hafte ke baad」は正しい?
はい、どちらも正しい表現です!
「月」:単数は mahina(महीना)、斜格は mahine(महीने)
「週」:単数は hafta(हफ़्ता)、斜格は hafte(हफ़्ते)
ヒンディー語では、後置詞(ke baad など)がつくと、名詞は斜格になります。
「1か月後」「1週間後」の場合も、斜格形を使います。
ややこし!!