Just Living Diversity

マニラでのソーシャルワークとの出会い記録から、日本のソーシャルワーク×多文化/法的支援、インドで暮らし、働き、旅するカラフルさ、インド&野草ごはん、身体を解すこと、レジリエンス/回復についての試行錯誤を記録したく。 私もあなたも、ゆるく受けいれて生きていけるといいなと祈りながら。

じっと観察しないと、固有の表現には至れない

 

近藤康太郎さん、自分の心で観察して書く人だな…

AIでタイトル案検討することあったけど恥ずかしいことだね😅

他人の言葉の組み合わせをもらっている感じだもんな…


常套句の危なさ

思考停止

"なぜこの海が、この旋律だけが美しいのか。「このわたし」の胸に迫ってくるのか。慰め、励ますのか。その切実が、言葉に結晶していない。"

百姓、狩猟ということで多分自然を自分の目でつぶさに、色、形、やわらかさ…観察してきている人なのだと思う


"文章を書くのはなんのためか。ひとつだけここで言えるのは、いやしくもプロのライターなら、狭量と不寛容と底意地の悪さにあふれた、争いばかりのこの世界を、ほんの少しでも住みやすくするため、生きやすくするため、肺臓に多量の空気が入ってくるために、書いているのではないのか? "


"書籍編集者には、いろんなタイプがいる。売れる本をつくるヒットメーカー、旬のネタ/人を本にするのがうまいトレンドセッター、PR上手で担当書を話題にしてしまうプロデューサー、他の編集者が思いつかないような本をつくるアーティスト、いい本だと評価される本づくりをする職人。"

https://note.com/edition_lily/n/ncb69b5e187a1