楽しいかも、という気持ちと、あわただしいかも、という気持ちが
まぜこぜになっている、今日このごろ。
どういう状態が達成されたら、次の場所へ行くって思うの?
と聞かれた。
どうなんだろう。
経営がどういうものかって感覚がつかめたら、
かなぁ。
それって多分永遠の課題だけれど。
どうやって資料のストーリーを組み立てるのか、考え方のプロセス(フレームの使い方)
が分かったら、かな。
何か、実践が同時並行できると素敵
どういうことがしたいのかっていうテーマはなんだろう?
ケアする人のケア、暮らしを大事にすること、
身体面のケア(トリートメント、アロマ)
リカバリー
表現すること
そういう関心は、流れ続けている
1ヶ月前に知り合った方がケララにアーユルヴェーダ修行に行かれる。
会いにいきたいな。
作戦!をたてる時にみられる軸を、先輩方の資料を見て、抽出を試みている。
★軸で掛け算して世界を描き、お客さんやそのライバルさんの立ち位置を"Mapping"する。
....競争?共創?狂想?協奏?
地図の各ボックスに番号をふることも大事、会議しやすい。
★3Dはとらえにくい。できるだけ2次元に、シンプルにする。
①製品、②川上/川下、③エリア という3要素があるとしたら、
X軸にエリア、Y軸に"製品×川上/川下で分類したもの" とか
●バリューチェーンごと(掛ける、Product, Actorなど)
●空間(地域) インドの場合は国内でもエリアによって多様性があるので、分ける
●時間:社会的な流れ、その組織固有の歴史、個人の年齢
●PEST(マクロ用)Politics, Economics, Society,Tech
規制と補助金
●組織や個人の経済力ごと
ROI、Cash Flow インパクト
●お客さんの課題のステージを見極める。
(答えがほしいのか、答えは知ってるけどどう実働すればいいのか。
悩みは、グラデーション。)
●逆バリしてみる。
●打ち手の例ごとに、メリットとデメリット&お客さんがどう変化するのか?のイメージを描く
●アライアンスの仮説
●5Force ぽーたー 競争戦略のための環境分析の視点。ポジションを探すのがねらい。(競合&自社を中心に、4つの矢印 from 売り手の変化、買い手の変化、新参、代替製品の波)
●3C(Customer⇔Competitor⇔Company)
ひとつ変われば他も変わる、どうやったらお客さんにメッセージ届くのか?
●4P mkt mix
ターゲットに働きかける施策(HOW)を考えるためのもの。
けっこう、後ろのほうの段階。
製品(Product)、価格(Price)、流通(Place)、プロモーション(Promotion)
各Pの間で方向性がそろっているか?組織内部で分担していることも多い→連携
わちゃわちゃ?!
なんか、変化にどう対応するか?って感じもする。
変化をつくる側じゃなくて。
昨日のよる、お香をたいてたら、
1日いちにちを大事に、ってことがふと浮かんだ。
またまた、完全なる自分用の記録だけれど、
おしまーい。