読書メモ/Recommend
Who moved my Cheese? Interesting catchy title. ついでに中国語や英単語のメモ。 まぜこぜだ。 Mice don't OVERANALYZE things Pay attention to the small changes Hmm !! My work situation is changing bit by bit. Not taking things for granted!! …
なんとなく物理 相方が物理好きなので読んでみた。 なんとなくわかるでいいよ~というユルさがいい。 漫画 地球は電磁石みんなつぶつぶの電子からなってる ヨガだわ、、 渡り鳥は地磁気を感じて方向を判断している…!! 電磁誘導…コイルの中に通る磁力線の本…
アシュタンガの練習の時の呼吸も 背骨に呼吸を通すのはつまり チャクラを通っていくっていうことだよねぇ。 http://jsmh.umin.jp/journal/64-2/64-2_ip52.pdf 以下ほぼ引用。 チャクラは脊椎に沿って 6 つあるとされ, これに尾骨と頭頂部のチャクラが加わる…
響いたところスクラップ 1『日本文化とインドの神々 DASH Shobha Rani(大谷大学・仏教学科)大谷大学同窓会オンライン講演会2020 年 9 月 9 日』 http://www.mujinto-otani.org/info/pdf/20200901/02_rani.pdf ❖仏教が日本に伝えられると、次々にヒンドゥ…
星野道夫さん旅をする木。 貸してもらった。 生まれ持った川みんなのるけど多くの人は早く岸にたどり着きたがる多彩な人生深く老いてゆくということは、どれだけ多くの人生の岐路にたち、様々な悲しみをいかに大切に持ち続けてきたかのような気がする ある意…
リストラティブ呼吸もてばなす背骨アプローチ ボルスターふわふわブランケットおもみ引力地球アイピロー湯たんぽ!!!(ゴム性でやわらかい)環境づくり大事だ〜!家でねるときもそうよね。かおりキャンドルシンギングボウルはイギリスでは、メディカル研究…
#目の見えない白鳥さん、アートを見にいく とても良かった! 白鳥さんの飄々とした雰囲気に心が軽くなる。 かつ、いつもの風景が違って見えることを考えさせられる。視覚があっても見ていなかったりする。白鳥さん、見えると見えないの間はフラットだと気づ…
『旅の効用』人はなぜ移動するのか 単行本 – 2020/1/24Per J. Andersson (原名), ペール アンデション (著), 畔上 司 (翻訳) タイトルを見て、これは私のために書いてくださったんですか! と思った。 読んでみたら、うーん。仲間!という気持ち。 著者さん…
漫画だしちょっと見てみようと図書館で借りた。 『高齢出産どんとこい』 2004年の本。 高齢出産のリスク、羊水検査や妊娠中毒症のコラムも含まれつつ、基本的には著者さんのエピソード。 障害のある子が生まれたらどうしよう、そうじゃなくてよかったみたい…
一応撮れるみたい! ポートレートモードにしたら、 ぼかし調整が出てきた。 ボケ味の魅力あまり分かってなかったかも… 本を読んで興味が少し湧いてきた。 撮りたいものを引き立てる。 余白は上の2/3につくるとバランス良くなりやすいみたい。 ぼかしてみた …
きみは誰と生きるかどんなクライエントと?どんな家族と?小舟化ではあるが人と出会うより本と出会うほうが大きかったり… 好きな本を聞く、書くのは大事かもね 西村佳哲さんは だれと、のあとに、どこで、のフェーズが来た、みたいな話をされてた気もする。 …
ブレイディみかこさん&松尾匡さん、北田暁大さん「そろそろ左派は経済を語ろうレフト3.0の政治経済学」2018年5月亜紀書房 編集小原さん 気になる、引いてくるタイトル。非営利系の人そろばんもしようね?!みたいな… ブレイディさん保育士&ライターなのよね…
身体がそうなのはもちろんだな。 老いというよりメンテ不足 動かせばまた蘇る 自由大学メルマガ より。 「さっき手で触った商品から、不思議と売れていく」 これは販売員あるあるのようです。 リアル店舗ではなくオンラインストアでも同じ。「 北欧暮らしの…
「発達障害」とされる外国人の子どもたちシビア…マクロとミクロの意図せぬ共犯 フィリピンから来日したきょうだいをめぐる、10人の大人たちの語り金春喜さん1995年生!なんとお若い… 明石書店2020年 まえがきが刺さる 祖父母や母が語る在日コリアンとしての…
インドレシピ本でいちばんお気に入り。「南インドキッチンの旅」レシピ本、として括れないのです。・建築家である名穂さんが描くキッチン周りの間取りの絵。出会った同僚、その家族、友達の暮らし。・出版記念イベントをギャラリーで拝見したときに、キッチ…
ヨガの生徒さんが妊活をされていて (少し前に卒業されて、まだ気持ちを消化中みたい) 妊活のこともう少し知らなきゃなと思って 読んでみたら 結構自分が考えさせられるよねぇ。 34になった。 年齢的には、ほしいならもう今すぐ頑張らんといけないかんじの…
【ブリュッセル=中村亮】米海兵隊トップのデビッド・バーガー総司令官 said US plans to supply more 弾薬ammunitions and parts to fix weapons from Japan Self‐Defense Forces.... :( Considering the Chinese army ships, the country plans to utilize …
読み直すとおもしろい!! レスリーカミノフヨガアナトミー 最近りきみが気になりすぎるので!ヨガは本来、緊張からの解放だよな… 分散させればいいのかも。りきみ、わけわけして、ちょうどいい感じに。 骨盤を自由に解放… 胸椎と、腰椎頚椎、分解して感じて…
他の方の読書メモからの引用なのですが 面白かったのでメモ インド社会・文化史論―「伝統」社会から植民地的近代へ― 2010/9/9 インド人がベジタリアン化した経緯 ・18世紀当時のインド:イギリス人が植民地として支配しはじめた ・本来バラモンだけがベジタ…
テキストベース、resurgence 復興中みたい。 Font、デザイナーさんって 見たらこれってわかるのかな…! 手書きの台頭 インスタとかも手描きフォント フォントに特化したシゴト、もうかるらしい(?) 細菌勢いで名刺を作った サイズやフォントや色… いざかん…
『ココナッツの歴史』食べ物のルーツ、旅は歴史で面白い… 訳、大槻敦子さん原書房2022年編集部 善元温子さん。(オフィス・スズキの鈴木由紀子さん) ◆ナタデココって、 ココナツウォーターの発酵したのから作ってるんや! ◆ココヤシが弱っておる…需要増えそ…
認知行動療法と精神分析の対話は可能か? https://note.com/inext/n/n2437152cf091 臨教心理マガジンinext CBTより精神分析学んできた心理職の方が多い…??みんな両方やっているものかと思ってた 分析してもセラピーがないと効かないもんねぇ。 精神分析は…
合理的配慮の3種類と手立て例 学んだことメモ 1)感覚運動面の困りから感官和运动8 aspects触覚過敏、視聴覚過敏、圧迫欲求、味覚&嗅覚過敏、揺れ、激しい動き欲求、全体運動困難、手先動かし困難、姿勢保持 たしかに、書道の先生も、きれいな字を書くには筋…
「繊細さんの本」武田友紀HSP専門カウンセラーって肩書、すごい。ハードル上がりそうな気もしたけど、わかりやすい。 自分の本音に従う感じることを否定しない環境を選ぶ、つくる I feel exhausted in my current division...(at the point when I read this…
WISCⅤは、Ⅳからどう変わった?2022.2月に発売。 そもそも変わった背景?なんとなく身体感覚を大切にしてそう?な感じもしたパズルとかバランスのテストが増えてる WISCⅤは、Ⅳからどう変わった?2022.2月に発売。 そもそも変わった背景?なんとなく身体感覚を…
沁みる記事を読んだ。https://co-coco.jp/series/study/socialmodel_hoshika/ 「“障害”って、一見バラバラな事象をひとまとめにしている、実はとても不思議な言葉なんですよ」セクマイもそうだよな ”そもそも社会の都合で一方的にくくり出されてしまった人々…
かわいいからだの救急箱 発行者 見城徹さん寺門琢己さん幻冬舎文庫 その日に取ったものその日に使い切る余分なものが肩こりや冷えむくみに…もともと体は捨てたがってる汗、うんち、生理、めやに とりすぎないことも大切かもな〜 いろんなことに効く、腰湯! …
『窓ぎわのトットちゃん』 特別支援的な文脈と知らなかった… 気になりつつようやく読んだ、ベストセラー 海のものと山のもののお弁当…裸のプール、どんな身体も美しい 小林宗作校長先生の外国経験いいよなぁ。 静かにたべるのもいいけど、お話しながらゆっく…
『共働き夫婦のマネー術』 読書メモ ・マイホーム購入資金: 物件価格の3割貯めておく ・住宅ローンもマイホームもゆっくりじっくり情報収集 住んでいる自治体の制度もあるかも ・共有名義のメリット:別れる時>< ・国保は傷病手当ないのは今もそうなのか…
反応しない練習。 1年ちょっと前に読んだ。 反応しちゃうタイプだよね、と言われて すすめられた。。>< !! 座禅は観察。 反応しない。執着しない。 それができない時の自分も、 ゆるしちゃう~~~ 最近心に残ったヨガの先生のことば。 「結果は4つある…