Just Living Diversity

マニラでのソーシャルワークとの出会い記録から、日本のソーシャルワーク×多文化/法的支援、インドで暮らし、働き、旅するカラフルさ、インド&野草ごはん、身体を解すこと、レジリエンス/回復についての試行錯誤を記録したく。 私もあなたも、ゆるく受けいれて生きていけるといいなと祈りながら。

a)WEBマーケティングに興味はあるけど、 b)SNSのフォロワーを増やすことには興味はない のはなぜ?

a)WEBマーケティングに興味はあるけど、

b)SNSのフォロワーを増やすことには興味はない

なんでかな。

 

a)WEBマーケティングに興味はある

役立つ情報を、必要な人に届けることでその人の世界が広がる、 豊かになる、楽しくなる

What is interesging?

To deliver the useful information to those who are interested in

     By delivering intereting information to people, expand the experience/ world of the people

 

b)SNSのフォロワーを増やすことには興味はない

  It is not essential to just get the attention by the people… it’s one of the means to make more opportunity for people to expand their experience / options

 Getting “like” makes me happy to some extent but getting addicted to “like”is dangerous.

関心を持ってもらうことはaのように、 人の可能性を広げることにつながるから素敵だし、 自分がいいなって感じたことに共感してもらえるのはうれしいこと だ。だけど、承認欲求に飢えるのは危険。

 

SNSのフォロワーを増やすことに興味がないというよりは、 そのリスクの一つである承認欲求への渇望に違和感があるだけであ って、好奇心のある人、あるいは、 ちょっと元気が落ちてくすぶってる人とか、人が情報に触れる→ 動く→世界が広がる→平安な気持ち、楽しい気持ちでいられる ってことにつながるためのウェブマーケ、 フォロワー増加ならば興味があるわ^^

 

そういう意味ではフォロワーの地域性は大事かもしれない。 実験的にやってみているイベントに来られる範囲の人とか。 インドに行ってみたい人、ならばどこに住んでる人でもいいけど~


インスタのプロフィールをもう少し箇条書きにシンプルにしてみよ うと思ったのでした。

 

2020.2.3付記

イトウさんの記事読んだ

https://note.com/marugame/n/n3ddeb5c9c67c?magazine_key=m10d522907f6d

これを読むと、SNSはリスキーだなぁ…いつフェイクと勝手に呼ばれるか分からない😂

親しい人にメールマガジンするのが結局近道、ほんと、そうかも。zine的な。

詳しくはウェブに載せてるよ、って、紙の代わりにみてもらうかんじやな。うむ。