Just Living Diversity

マニラでのソーシャルワークとの出会い記録から、日本のソーシャルワーク×多文化/法的支援、インドで暮らし、働き、旅するカラフルさ、インド&野草ごはん、身体を解すこと、レジリエンス/回復についての試行錯誤を記録したく。 私もあなたも、ゆるく受けいれて生きていけるといいなと祈りながら。

絵本の日本語訳ポイント3つ:本質、音、絵の意味

 
絵本の日本語訳ポイント3つ:本質、音、絵の意味

読み聞かせのために、絵本の翻訳することになったので、 絵本の翻訳のコツについてしらべてみた。

 

絵本翻訳者の灰島かりさんへのインタビュー。

今回、読み聞かせで使う本を思い浮かべつつ…

http://www.asahi.com/english/ weekly/1028/05.html

 

ポイント1:絵と文章が「拮抗」…短くする必要。→その本の本質 をつかむことが必要(映画の字幕翻訳と似てると思った)

 

本質…なんだろう。影絵と、影絵を作っている子ども、お父さん、 おじいちゃんの連動。主語はぼくで、 ぼくはぞうさんの影絵を作っている。

 

ポイント2:読み聞かせで使われることも多いため、音も重要→ゆ っくりはっきり読んでみる

*基本的に日本語は「~しました」 という普通の終わり方になってしまうため、ライム(脚韻) にならない。

中身を変えずに、いかに日本語として楽しく訳すかが大事。

灰島さんの例)

たくさんの脚韻が使われているロアルド・ダールの『 へそまがり昔ばなし』(原題『Revolting Rhymes』)

 たしかにみかけは、ハンサムおうじ

 でも、よく見ればもんだいじ

 人を殺して、だいさんじ

 最後を「じ」でまとめて、リズム良く。

 

ポイント3:「絵を読み取る力」も大事。絵本作家が書く絵の意味 を分からないと、まぬけな訳になってしまう。 絵を読み取る力をつけるには、 とにかくたくさんの絵や絵本を見ること。

 

【素敵だなと思った灰島さんのコメント】

*「良い日本語は、なにも上品ぶった日本語ではないんです。 言葉と心はとっても密接に結びついているので、 いきいきした日本語が一番ぴったりくるんです」

*「子どもたちは言葉の発達途上にあるわけです。 言葉をなめたり噛(か)んだり、 言葉と遊んで身につけていくんです」

 

参考:

http://www.asahi.com/english/ weekly/1028/05.html